受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2025年08月19日機関誌
RMS Message79号「成長と信頼につながるフィードバック」を発行しました。
2025年07月18日メディア
「Aging&Health」第34巻2号(公益財団法人 長寿科学振興財団)の特集「貢献寿命の延伸」に「シニアのキャリア形成に関する心理学的考察(今城)」を寄稿しました。
2025年07月17日メディア
jinjer株式会社主催「第11回 HRオンライン展示会」で、「人事データ蓄積の基本『届ける、使う』、そのために従業員・人事が一丸となって『貯める、整える』(入江)」について講演しました。
2025年07月17日学会
The 20th Annual Conference of Interdisciplinary Network for Group Research (INGRoup) で、「Expertness Diversity and Membership Fluidity on Individual Behaviors for Team Functioning: Heterogeneous Effects Based on Expertise Level(仲間・東京大学 村本先生)」を発表しました。
2025年07月15日学会
The 90th Annual International Meeting of the Psychometric Society (IMPS)で「A new method for detecting DTF using sum scores(坂本)」を発表しました。
2025年07月05日メディア
「月刊人事マネジメント」(ビジネスパブリッシング)2025年7月号に「『働く人のリーダーシップ調査2024』(第2弾)~メンバーの定着と上司のリーダーシップの関係~(小澤)」を寄稿しました。
2025年06月26日メディア
「web労政時報」(労務行政)に「中間管理職の業務負荷をいかに軽減するか - 第2回 負荷軽減のために管理職ができること(武藤)」を寄稿しました。
2025年06月11日メディア
「web労政時報」(労務行政)に「中間管理職の業務負荷をいかに軽減するか - 第1回 管理職はなぜ忙しく負荷が高いのか?(武藤)」を寄稿しました。
2025年06月05日メディア
「月刊人事マネジメント」(ビジネスパブリッシング)2025年6月号に「『働く人のリーダーシップ調査2024』(第1弾)~リーダーシップの多様性と向き合う~(大庭)」を寄稿しました。
2025年05月22日メディア
「マイナビTECH+」(マイナビ)で「人事におけるデータ活用で留意すべき点とは – 人事データ分析の専門家に聞く(入江)」について解説しました。
2025年05月14日機関誌
RMS Message78号「職場におけるマッチョイズムの功罪」を発行しました。
2025年04月10日メディア
「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査(内閣府)」第3章 調査結果の分析・解説に 「シニアにとっての就労の意味を考える(今城)」を寄稿しました。
2025年03月20日書籍
「第5章 【副業・兼業】副業から「福」業へ-社会・会社・個人をつなぐ副業制度(ロート製薬株式会社)(分担執筆:藤澤)」が掲載された書籍『人材マネジメントの革新 理論を読み解くための事例集』(編著:江夏幾太郎・石山恒貴・服部泰宏/千倉書房)が発刊されました。
2025年03月08日学会
日本教育工学会2025春季全国大会で、「社会人が主体的な学びを始めるプロセス2─ 周囲の行動や働きかけが学び始めに与える影響(佐藤・今城・山田)」を発表しました。
2025年03月06日メディア
「THE21」2025年3月号(PHP研究所)で「20代の約4割が人事異動に抵抗感 異動に際して上司がすべきことは?(大庭)」を監修しました。
2025年02月27日メディア
2022年度から長寿科学振興財団の研究支援を受けて行ってきた研究プロジェクト「貢献寿命延伸への挑戦!~高齢者が活躍するスマートコミュニティの社会実装」の成果報告会で、「貢献寿命延伸に必要なシニアのキャリア・トランジッションを考える(今城)」を発表しました。
2025年02月12日機関誌
RMS Message77号「テクノロジーで変わる職場の学び」を発行しました。
2025年02月06日メディア
「THE21」2025年2月号(PHP研究所)で「部下の昇進意欲にも影響!「理想の上司」のリーダーシップタイプは?(大庭)」を監修しました。
2025年02月05日メディア
「月刊人事マネジメント」2025年2月号(ビジネスパブリッシング)に「『働く人の本音調査2024』~従業員にとっての人事施策の魅力とエンゲージメントの関係とは~(仁田)」を寄稿しました。
2025年01月29日メディア
「ログミーBusiness」(ログミー)に「面接と適性検査で評価が割れたらどうする? 『確実ではない情報』を組み合わせて判断するための方法論(内藤)」のインタビューが掲載されました。
2025年01月28日メディア
「ログミーBusiness」(ログミー)に「適性検査はどれを使っても同じ? 採用担当が見極めに迷った時の『3つの判断軸』(内藤)」のインタビューが掲載されました。
2024年12月22日学会
人材育成学会 第22回年次大会で「キャリア自律に関わる要因が現在の仕事へのコミットメントに与える影響について――年代および管理職・非管理職の違いに着目して――(仁田・内藤)」を発表しました。
人材育成学会 第22回年次大会で「若年・中堅就業者の自発的な離職・離職意向に関する研究~「不満」と「キャリア発達の見通し」の2要因に着目して~(内藤・松本・大庭)」を発表しました。
2024年12月06日メディア
「THE21」2025年2月号(PHP研究所)で「成果かプロセスか、個人かチームか 部下が望む評価基準を理解できていますか?(入江)」を監修しました。