受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
研究レポート
指示による管理から自律的な経験学習の促進へ
技術開発統括部 研究本部 組織行動研究所 主幹研究員
目次
一方で、仮説の質によって学びの程度が異なること、仮説をもった経験を数回積んでも仮説の質には変化が見られなかったことから、対話による仮説の質向上の効果を検討することとした。仮説モデルは図表1のとおりである。
<図表1>本研究の仮説モデル
本稿では自律的な経験学習につながるメンバーのRIAが、指示ではなく問いかけを中心としたリーダーとの対話によって高まったという実験結果を紹介したい。
2022年にサービス業A社で法人営業に従事する入社半年~1年半の社員(以下メンバー)22名とメンバーを指導するリーダー8名を対象に5週間の介入実験を行った(図表2)。
<図表2>フィールド実験のフロー
参加者はランダムに、リーダーとの対話がある「実験群」12名と対話がない「統制群」10名に分けた。実験群メンバーは、毎週火曜日に、翌日の大事だと思う仕事についての計画(「うまくいった状態」「そうなる確率」「確率を100%に近づけるために重要なこと」)について記述したものを持ち込んでリーダーと15分間の対話を行った。リーダーには事前のガイダンスで、「不足している視点に自ら気づかせる」「より具体性の高い計画が作れるようになる」などを目的に、問いかけを中心とした会話を行うよう依頼した。対話の翌日、メンバーは業務を遂行した。統制群メンバーは、毎週火曜日に翌日の仕事について同様の計画を記述するが、リーダーとの対話は行わずに、翌日業務を遂行した。これらを5週にわたり実施した。
各フェーズで実施したアンケートによって取得したデータと使用変数は図表3のとおりである。
<図表3>取得データと使用変数
使用変数:介入前・介入後アンケート ・「RIA」(6件法8項目、例「仕事中に、さまざまな発見がある」) ・「メタ認知」*6(6件法8項目、例「仕事に取り組むときは、目的や背景を意識している」)
使用変数:就業後アンケート・「計画役立ち度」(6件法1項目、「『明日の仕事について考えたこと』は、今日の仕事をうまく進める上で、どの程度役に立ちましたか」)・「日ごとのRIA」(4件法7項目、例「仕事中に、さまざまな発見があった」)
図表4は介入前後のRIAの平均値を、実験群と統制群別に表したものである。介入後は、実験群が統制群よりも高い値となった。ただし、どちらの群も介入前後での有意な差はなかった。
<図表4>介入前後のRIA の変化(平均値を用いた分析)
RIAはその人の普段のRIAの程度を見ているが、この程度がすでに高い人は、介入の効果が出にくいなど、介入効果に違いが出る可能性がある。そのため、構造方程式モデル*7で、介入前のRIAを個人差として見立て、それを統制した介入後の得点上昇を検討した(図表5)。比較のために、同様に前後で測定したメタ認知を入れた。適合は十分な水準であった。
<図表5>介入前後のRIAとメタ認知の変化(個人差を統制した分析)
介入後の上昇は、RIAが1.56、メタ認知が1.37といずれも有意なプラスの値となった。また、実験条件(統制群を1、実験群を2とした)からRIAの上昇へのパスが0.35と有意なプラスの値となった。これは統制群に比べて実験群の上昇幅が大きいことを意味する。他方、メタ認知については2群間で上昇の程度に違いは見られなかった。ちなみに、個人差から上昇へのパスがマイナスの値になっているのは、1度目の測定値が高い場合、2度目の測定値が平均値に近づく、平均への回帰と呼ばれる統計学的現象によるものと考えられる。
次に、就業後アンケートで測定した日ごとのRIAが実験群で上昇しているかを見た。(図表6-1)。実験群と統制群の間に有意差がなく、またいずれの群でも上昇するトレンドはなかった。2021年の研究では上昇トレンドが見られたが、日ごとのRIAの測定を5日間連続で行っていたのに対し、今回は1週間ごとであったことが、変化が見られなかった理由かもしれない。
<図表6-1>就業後アンケートの5週間の推移 日ごとのRIA
あわせて5週間の変化を確認した計画役立ち度については、上昇のトレンドはなかったものの、実験群が統制群よりも有意に高い値を示した(図表6-2)。対話によって、計画の有効性が増したとメンバーが認知したと考えられる。
<図表6-2>就業後アンケートの5週間の推移 計画役立ち度
最後に本研究の実務へのインプリケーションを考える。対話において、一方的な指示や報連相を求めることは、メンバーの自律性を阻害するだけでなく、彼らが経験から学ぶチャンスを奪っているかもしれない。特にメンバーが若手の場合は、よかれと思ってつい指示を出すこともあるだろう。しかし、経験が浅いからこそ、日々の経験から多くのことを学べるともいえる。また、経験からの学びのコツを取得すれば、長期にわたる成長が見込める。少し対話の仕方を変えることで、その実現が支援できるとしたら、試してみる価値はあるのではないだろうか。
関連する研究テーマ
・企業のなかにおける経験学習 ・経験から学んだ結果としての持論
研究レポート 2025/03/10
メンバー特性を踏まえたマネジメント
上司によるマネジメントとメンバーの離職意思との関連 -メンバーの価値観に着目して-
マネジメント強化 人間関係
研究レポート 2025/02/17
~上司から部下へのPOSのトリクルダウン効果に着目して~
従業員の働きがいを高める“知覚された組織支援(POS)”についての研究
人事評価 ワーク・エンゲージメント 心理的安全性
研究レポート 2025/01/06
School to Work Transitionの促進に関する縦断研究プロジェクト
入社後の定着を促す、学生の「就業レディネス」とは