linkにはつなげる,結び付けるといった意味があります。選択肢のうちこの意味があるのはconnectです。
SPIの英語能力検査とは?

就職活動を進めていくと、一度は受ける可能性が高いテストです。
SPIの能力検査には、「基礎能力検査(言語分野と非言語分野)」「英語能力検査」と「構造的把握力検査」 があります。ここでは英語能力検査について紹介します。
英語能力検査とは?
英語能力は、語彙・文法の理解力とそれを用いる際の流暢さをベースとし、読解力(Reading)、文章表現力(Writing)、口頭表現力(Speaking)、聞き取り能力(Listening)の4技能によって構成されます。英語能力検査では、図に示すようにベースと読解力を測定しています。
これらの力を多角的に見るために、以下のような測定領域の問題が20分間で30問程度、選択肢式で出題されます。
- 語彙力を問う問題
-
- (例:ある単語と同じ意味の単語を選択肢から選ぶ)
- 英文の穴埋め
-
- (例:正しい英文になるよう、空欄にあてはまる単語を選択肢から選ぶ)
- 長文読解
-
- (例:長文を読んで、その要旨として適したものを選択肢から選ぶ)
テストセンターでは、受検者の回答に応じて次に出題される問題が決まる、という方法が取られていますが、英語能力検査でも同様です。語彙、英文穴埋め、長文読解などの形式ごとに、さまざまなレベルの問題が出題されますが、必要とされる知識(単語・文法)は、高校卒業レベルを想定して開発されています。
英語能力検査はどんな企業で実施される?
英語能力検査が実施されるかどうかは、企業によって異なります。入社後、英語での業務が必要となる企業、例えば、グローバルに事業を展開している企業や諸外国と深く関わっている企業などで出題される傾向があります。
英語能力検査が課される場合、以下のいずれかの組み合わせで受検することになります。
- 性格検査+能力検査+英語能力検査
- 性格検査+能力検査+構造的把握力検査+英語能力検査
どの検査を受検するかは企業によって異なり、テストセンターでの受検の日程・会場を予約する際に分かります。企業によっては、受検案内のメールなどで事前に知らせてくれる場合もあります。
また、過去1年以内にテストセンターで受検した経験があれば、最後に受検した結果を別の企業に送信することができます(前回結果送信)。性格検査、能力検査、構造的把握力検査、英語能力検査のそれぞれについて、新たに受検するか、前回結果送信を行うかを選択できるので、「性格検査と能力検査は前回結果送信を利用して、英語能力検査のみ会場に行って受検する」など、必要に応じて活用しましょう。 なお、新たに受検したのか、前回結果送信を行ったのかが企業に通知されることはありません。
英語能力検査の問題例
SPIの英語能力検査では、どのような問題が出題されるのでしょうか? 以下で問題例を紹介します。
- 問題例1 語彙
- 以下の下線部の語と最も意味が近い語を、AからEまでの中から1つ選びなさい。
- A.assist
- B.deliver
- C.stretch
- D.connect
- E.maintain
- 問題例2 語の並べ替え
- 以下の2文がほぼ同じ意味を表すように、枠内の語群を用いて上の文を下の文に書き換えるとき、指定された2つの枠に入る語を選びなさい。
語群には不要な語も含まれており、各語の使用回数は1回までとする。
She said, ”I’ll give you a call if I need some help.”
She said ( )( 2 ) ( ) ( ) ( 5 ) ( ) if she needed some help.
[a/call/give/me/she/to/would]
【解説】上の文は直接話法,下の文は間接話法を使用しています。第三者の会話を直接引用するのではなく,自分が聞いた内容として表現しているため,文章全体ではShe said she would give me a call if she needed some help.となります。
- 問題例3 長文読解
- つぎの説明を読んで各問いに答えなさい。
In 1961, a farmer discovered a white cat named Susie on a farm in Scotland. Susie’s ears were folded down, the result of a genetic mutation that she passed on to some of her kittens. The farmer adopted a male who had inherited his mother’s folded ears, and a cat breed was born.
Ten years after Susie’s discovery, the first of her descendants was born in the United States, where the Scottish Fold, originally known as “Lop-eared cats,” is now much in demand. All Scottish Folds do not have folded ears, and those who do are born with [ ], which then fold after a few weeks. When two cats with folded ears reproduce, the offspring often suffer from poor health. For this reason, those with straight ears, although not as popular, are necessary for the continuation of the breed.
(1) Which of the following is true of Susie?
- A.She was a farmer.
- B.She lived in Scotland.
- C.She was brought to the United States.
- D.All of her kittens inherited her ears.
- E.She was first discovered in the United States.
【解説】本文1行目にSusieはスコットランドの農場で見つかった白猫であったことが記述してあります。
(2)Fill in the blank.
- A.shiny hair
- B.short legs
- C.small eyes
- D.good health
- E.straight ears
【解説】[ ]のある文章ではスコティッシュフォールド種の特徴である耳について説明されています。スコティッシュフォールド種の猫といってもすべて耳が折れているわけではなく,耳が折れている猫も生まれたときは耳が立っていて,生後数週間で耳が折れる、という内容が文章から読み取れるので、Eが正解です。
(3)Which of the following is true of Scottish Folds?
- ①Scottish Folds are very popular in the United States.
- ②Those with straight ears can be found only in Scotland.
- ③Those whose parents both have folded ears are likely to suffer from poor health.
- A.① only
- B.② only
- C.③ only
- D.① and ②
- E.① and ③
本文6行目の「米国ではスコティッシュフォールド種は”much in demand”である」という記述から①、本文9行目の「両親とも耳が折れたスコティッシュフォールドの子どもはしばしば病気がちである」との記述から③が正解になります。
以上が問題例でした。英語能力検査の内容がイメージできたでしょうか。
英語能力検査の問題は基本的に「言葉の意味を適切に理解できているか」「英語で書かれている文章の内容が理解できているか」などを問うものです。したがって、一夜漬けで英単語を暗記すれば解けるというものではありません。
先述したように、英語能力検査を課す企業の多くでは、入社後の業務でも英語が求められる可能性があります。将来のためにも、日ごろから英語力を高めるための学習を継続的に行っておくとよいでしょう。
他の記事を読む
-
SPIについて適性検査「SPI」とは?
多くの企業の採用選考で利用されている適性検査「SPI」。就職活動を進めていくと、一度は受ける可能性が高いテストです。
記事を読む -
SPIについてSPIの性格検査とは?
SPIには、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」がありますが、ここでは性格検査についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの能力検査とは?
SPIには、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」がありますが、ここでは能力検査についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの構造的把握力検査とは?
SPIの能力検査には「基礎能力検査(言語分野と非言語分野)」、「英語検査」と「構造的把握力検査」 があります。ここでは構造的把握力検査について紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの英語能力検査とは?
SPIの能力検査には、「基礎能力検査(言語分野と非言語分野)」「英語能力検査」と「構造的把握力検査」 があります。ここでは英語能力検査について紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIは企業でどのように使われているのか
応募者の方が、企業に応募し、選考を経て入社し、企業で働くまでの過程の裏側で、SPIが“企業側”でどのように利用されているのかについてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIのテストセンターについて
今回は、最も多くの企業・団体に利用されているテストセンター受検の流れ、注意点を整理していきます。
記事を読む -
SPIについてWEBテスティングについて
WEBテスティングの概要や受検可能なテストの種類などについてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてよくあるご質問について
学生のみなさまからよくいただくご質問についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについて【番外編】SPIの開発背景と理念
SPIは歴史の長いサービスですが、開発の初期の頃から大事にされ続けている思想があります。その思想について、開発背景・歴史とともにご紹介します。
記事を読む -
SPIについて【番外編】適性検査の品質と効能・限界について
適性検査になぜ「品質」という観点が大切なのか、「品質」を判断するうえでの3つのポイントを紹介します。
記事を読む -
SPIについて【番外編】期待される成果を生み出すもの
企業人が成果を生み出すことに関係する要素と構造を読み解きながら、能力検査の得点の向上につながる学びについて解説します。
記事を読む -
社会人に向けて社会人を成長させる“振り返る力”
人生100年時代と言われる今、“はたらく”ことは、多くの人にとって益々大きなテーマになっています。
記事を読む -
社会人に向けて一つひとつの仕事に意味を見出すことの大切さ
「世界は誰かの仕事でできている」これはある飲料メーカーのテレビCMのキャッチコピーです。さまざまな仕事に就く人が登場し、缶コーヒーを飲んでいるテレビCMを見たことが...
記事を読む