テストセンターの
新型コロナウイルス
感染症予防対策

皆様に安心して受検いただくため、取り組み内容や、来場の際にご協力いただきたいことについてお伝えします。
テストセンターの感染予防対策
テストセンターでは下記のような対策を行っています。安心して受検いただくためにも来場の際はご協力お願いします。
- 会場での対応
-
- 会場入口への消毒用アルコール設置
- 受付での受検者の検温
- 受付に並んでいただく際の最低1メートルの距離の確保
- 待合時の受検者同士の距離を確保


-
- ドアの開放や空気清浄機設置による検査室の換気
- 検査室での机ごとのパーテーションによる仕切り
- マウス、キーボード、ペン類の利用ごとの消毒
- 受付スタッフの勤務前の検温(発熱などの症状がある場合は勤務不可)
- 受付スタッフのマスク着用

感染防止のためにご協力いただきたいこと
また、来場の前後にもご自身の体調に基づいた判断や感染防止のためのケアをお願いします。
- <来場前>
-
- 会場へお越しになる前に、37.5度以上の発熱ほか自覚症状がないかご自身で体調のご確認をお願いします
- 体調が悪い場合、無理に来場する事はご遠慮いただき、他企業での受検結果の利用(前回結果送信機能)の検討や受検企業へ締切日延長のご相談をお願いします
- <来場にあたって>
-
- マスクの着用をお願いします
- 受付での検温で37.5度以上の発熱がある場合、受検をご遠慮いただきますので、予めご了承ください
- 入室前後に手指の消毒をお願いします
- 万が一受検中に体調が悪くなられた際には、無理をせず会場スタッフにお申し出ください。また、会場スタッフよりお声かけさせていただくことがありますので、その際には指示に従っていただくようお願いします
テストセンターの予約について
テストセンターでは上記のような感染予防対策に努めていますが、来場の際の公共交通機関でも混雑の時間帯を避けるなどの対応をするためにも、早めのご予約をお薦めしています。
また、来場に不安がある場合なども「前回結果送信機能」により、テストセンターで受検された結果を、再度来場すること無く他企業の受検に利用することができますので、ぜひご利用ください。
テストセンターについてよくあるご質問はこちらでご覧いただけます。
他の記事を読む
-
SPIについて適性検査「SPI」とは?
多くの企業の採用選考で利用されている適性検査「SPI」。就職活動を進めていくと、一度は受ける可能性が高いテストです。
記事を読む -
SPIについてSPIの性格検査とは?
SPIには、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」がありますが、ここでは性格検査についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの能力検査とは?
SPIには、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」がありますが、ここでは能力検査についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの構造的把握力検査とは?
SPIの能力検査には「基礎能力検査(言語分野と非言語分野)」、「英語検査」と「構造的把握力検査」 があります。ここでは構造的把握力検査について紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIの英語能力検査とは?
SPIの能力検査には、「基礎能力検査(言語分野と非言語分野)」「英語能力検査」と「構造的把握力検査」 があります。ここでは英語能力検査について紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIは企業でどのように使われているのか
応募者の方が、企業に応募し、選考を経て入社し、企業で働くまでの過程の裏側で、SPIが“企業側”でどのように利用されているのかについてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてSPIのテストセンターについて
今回は、最も多くの企業・団体に利用されているテストセンター受検の流れ、注意点を整理していきます。
記事を読む -
SPIについてWEBテスティングについて
WEBテスティングの概要や受検可能なテストの種類などについてご紹介します。
記事を読む -
SPIについてよくあるご質問について
学生のみなさまからよくいただくご質問についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについて【番外編】SPIの開発背景
SPIはどのようにして開発されたのでしょうか。本記事では、その開発背景や歴史についてご紹介します。
記事を読む -
SPIについて【番外編】SPIの理念
SPIは歴史の長いサービスですが、開発の初期の頃から大事にされ続けている思想があります。その思想についてご紹介します。
記事を読む -
社会人に向けて社会人を成長させる“振り返る力”
人生100年時代と言われる今、“はたらく”ことは、多くの人にとって益々大きなテーマになっています。
記事を読む -
社会人に向けて一つひとつの仕事に意味を見出すことの大切さ
「世界は誰かの仕事でできている」これはある飲料メーカーのテレビCMのキャッチコピーです。さまざまな仕事に就く人が登場し、缶コーヒーを飲んでいるテレビCMを見たことが...
記事を読む