受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2019年12月20日学会
『組織科学』誌に、招待論文「集団行動のための組織設計: モデル分析と行動実験(仲間:共著)」が掲載されました。
2019年12月13日
The EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop 2019(ヨーロッパ組織学会ワークショップ)で「Fluid participation can solve social dilemmas in organizations: An agent-based simulation(共著;仲間)」を発表しました。
2019年12月08日学会
人材育成学会 第17回年次大会で「社会貢献研修が新卒入社社員に促す組織社会化-多様な人々への傾聴実践が、配属後の主体的な役割形成行動に及ぼす影響-(藤澤)」を発表しました。
人材育成学会 第17回年次大会で「ビジネスパーソンの社外活動と職位の移行(トランジション)との関係性に関する研究(小方)」を発表しました。
2019年11月29日機関誌
RMS Message56号「多様性を生かすチーム」を発行しました。
2019年11月16日学会
経営行動科学学会第22回年次大会で「管理職候補者層における性格特性および指向の変化(坂本・山田・川越・酒匂・百瀬)」を発表しました。
経営行動科学学会第22回年次大会で「職場の心理的安全性が個人に及ぼす効果を検証する:心理的に安全な環境は誰に資するのか(今城・藤村)」を発表しました。
経営行動科学学会第22回年次大会で「管理職へのトランジションに向けた,中堅リーダーならびに越境経験と個人特性との関連性に関する研究(小方)」を発表しました。
2019年11月14日
eラーニングアワード2019にて、「データは蓄積から活用へ~企業人事・育成に向けたこれからのICT」と題し、小方が講演を行いました。
2019年11月10日学会
日本社会心理学会第60回大会で「能力格差と課題タイプが集団パフォーマンスに及ぼす影響(共著;仲間)」を発表しました。
日本社会心理学会第60回大会で「経験からの学習プロセスを検証する(今城・藤村・佐藤)」を発表しました。
2019年10月28日学会
組織学会・経営研究所「人事責任者フォーラム」2019年11月例会にて、「これからの仕事改革・役割開発について」 と題し、小方が講演を行いました。
2019年09月20日
人事実務に「なぜ若手社員が離職するのか~入社3年以内の早期離職に着目して~(仁田)」を寄稿しました。
2019年09月11日学会
日本心理学会第83回大会で 「“仕事の面白さ”は何によって決まるのか?-様々な仕事で働く人を対象として見えてくるもの(今城)」を発表しました。
2019年09月03日学会
経営行動科学学会 人的資源部会研究会 「これからの働くひとの学びと成長を考える」を今城が企画し、パネリストとして登壇しました。
2019年09月01日学会
産業・組織心理学会第35回大会で「持論形成プロセスの検討-グラウンデッド・セオリーを用いて-(今城・藤村・佐藤)」を発表しました。
産業・組織心理学会第35回大会で「貢献能力の格差と組織内協力-社会的ジレンマ状況を用いた実験研究-(共著:仲間)」を発表しました。
2019年08月28日学会
79th Annual Meeting of the Academy of Management(米国経営学会)で”Organization Design for Coordination and Cooperation: Model Analysis and Behavioral Experiment(共著:仲間)”を発表しました。
日本テスト学会第17回大会で「適応型テストの回答データを用いた項目特性値推定-能力特性値の標準誤差情報の利用-(杉山)」を発表しました。
日本テスト学会第17回大会でシンポジウム「テストの実務家は項目反応理論をどう捉えているか」に話題提供者として舛田が登壇しました。
2019年08月27日機関誌
RMS Message55号「職場の学びはどう変わるか」を発行しました。
2019年08月22日メディア
ピープルアナリティクス協会主催の「ピープルアナリティクス実践ステップアップ講座」で、入江が講師を務めました。
2019年06月27日
東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)の高齢社会総合研究学特論Ⅲの講義「人生の100年時代のキャリアを考える」を今城が担当しました。
2019年06月23日学会
人材育成学会第36回研究会「実務から考える人事・教育の科学化と学会(アカデミック)に期待するもの」に入江が登壇し、話題提供しました。