受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2019年11月10日学会
日本社会心理学会第60回大会で「経験からの学習プロセスを検証する(今城・藤村・佐藤)」を発表しました。
2019年10月28日学会
組織学会・経営研究所「人事責任者フォーラム」2019年11月例会にて、「これからの仕事改革・役割開発について」 と題し、小方が講演を行いました。
2019年09月20日
人事実務に「なぜ若手社員が離職するのか~入社3年以内の早期離職に着目して~(仁田)」を寄稿しました。
2019年09月11日学会
日本心理学会第83回大会で 「“仕事の面白さ”は何によって決まるのか?-様々な仕事で働く人を対象として見えてくるもの(今城)」を発表しました。
2019年09月03日学会
経営行動科学学会 人的資源部会研究会 「これからの働くひとの学びと成長を考える」を今城が企画し、パネリストとして登壇しました。
2019年09月01日学会
産業・組織心理学会第35回大会で「持論形成プロセスの検討-グラウンデッド・セオリーを用いて-(今城・藤村・佐藤)」を発表しました。
産業・組織心理学会第35回大会で「貢献能力の格差と組織内協力-社会的ジレンマ状況を用いた実験研究-(共著:仲間)」を発表しました。
2019年08月28日学会
79th Annual Meeting of the Academy of Management(米国経営学会)で”Organization Design for Coordination and Cooperation: Model Analysis and Behavioral Experiment(共著:仲間)”を発表しました。
日本テスト学会第17回大会で「適応型テストの回答データを用いた項目特性値推定-能力特性値の標準誤差情報の利用-(杉山)」を発表しました。
日本テスト学会第17回大会でシンポジウム「テストの実務家は項目反応理論をどう捉えているか」に話題提供者として舛田が登壇しました。
2019年08月27日機関誌
RMS Message55号「職場の学びはどう変わるか」を発行しました。
2019年08月22日メディア
ピープルアナリティクス協会主催の「ピープルアナリティクス実践ステップアップ講座」で、入江が講師を務めました。
2019年06月27日
東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)の高齢社会総合研究学特論Ⅲの講義「人生の100年時代のキャリアを考える」を今城が担当しました。
2019年06月23日学会
人材育成学会第36回研究会「実務から考える人事・教育の科学化と学会(アカデミック)に期待するもの」に入江が登壇し、話題提供しました。
2019年05月27日機関誌
RMS Message54号「職場におけるソーシャル・サポート」を発行しました。
2019年04月12日メディア
人事労政時報jin-Jourに「人事データ活用のために、『健全な疑いの目』を持つ(入江)」を寄稿しました。
2019年04月04日学会
34th Annual Conference of the Society for Industrial and Organizational Psychology(米国産業・組織心理学会)で”Interactive effects of hierarchy and task demand on team effectiveness within a firm(共著;仲間)”を発表しました。
2019年03月16日学会
産業・組織心理学会 組織部会研究会 「組織行動研究の展開 ~新たな視点を模索する~」に今城が登壇し、「経験を積むことで人は柔軟性を失うのか:経験からの学びとその活用を考える」について話題提供しました。
2019年02月13日
第1回 名古屋 HR EXPO専門セミナーに入江が登壇し、「HRアナリティクス ~データ活用で社員一人ひとりが生きる戦略人事へ~」について話題提供しました。
2019年02月09日学会
20th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology(米国社会心理学会)で”Combining cooperation and coordination problems: An experimental study(共著;仲間)”を発表しました。
2019年01月12日学会
経営行動科学学会 経営組織部会研究会 「「越境」について考える」に藤澤が登壇し、「ビジネス/ソーシャル越境とジョブ・クラフティング」について話題提供しました。