ピックアップ

私たちについて

ABOUT US

個と組織を生かす

個人の持てる能力や可能性を生かし、
組織として統合することで、個の足し算以上の大きな成果を生み出していく。

私たちは最も重要な経営資産のひとつである「人と組織」をテーマに、
マネジメントが直面するさまざまな課題の解決にあたるリクルートグループの
プロフェッショナルサービスファームです。

事業紹介

BUSINESS

4つの事業領域において、
4つのソリューション手法をかけあわせて

経営・人事課題の解決を
支援します

4つの事業領域

  • 人材採用
  • 人材開発
  • 組織開発
  • 制度構築

4つのソリューション

  • アセスメント
  • トレーニング
  • コンサルティング
  • HRアナリティクス

調査・研究

SURVEY / RESEARCH

個と組織のあり方を探求し
さまざまなテーマの調査・研究を
実施

労働人口が減少し、働き方が多様化していくなかで、どのような人と組織のあり方が
求められるのか。

私たちは、ブランドスローガンとして掲げる「個と組織を生かす」
社会の実現に向けて、
さまざまな調査・研究活動を行っています。

ニュース

NEWS

コラム

COLUMN

上司の「在り方」が変わればフィードバックの質は高まる
上司の「在り方」が変わればフィードバックの質は高まる
関東学院大学 青柳健隆氏

組織風土改革(エンゲージメント)/

自律共創型組織への移行に向け、マネジャーが直面する課題をいかに支援できるか?
自律共創型組織への移行に向け、マネジャーが直面する課題をいかに支援できるか?
マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2025年

中堅社員の育成/リーダーの育成(中核社員・管理職候補者)/管理職のマネジメント力強化/

第3回 中堅社員が「言ったもの負け」と感じる職場――避けたい上司の“ひと言”とは
第3回 中堅社員が「言ったもの負け」と感じる職場――避けたい上司の“ひと言”とは
【トレーナーコラム】中堅社員育成のヒント

中堅社員の育成/

第2回 現場で起こりがちな“心理的安全性”の勘違いとは?
第2回 現場で起こりがちな“心理的安全性”の勘違いとは?
新人・若手マネジメントの「今」と「これから」

新人・若手のオンボーディング/

「学習者中心」の視点がフィードバックの効果を高める
「学習者中心」の視点がフィードバックの効果を高める
名古屋大学医学部附属病院 木村武司氏

組織風土改革(エンゲージメント)/

中途入社者のオンボーディングと組織適応─実証的研究を踏まえた現状把握の重要性
中途入社者のオンボーディングと組織適応─実証的研究を踏まえた現状把握の重要性
中途入社者の適応支援のポイント

中途入社者のオンボーディング/

男性性の高い組織について考える研究トピック
男性性の高い組織について考える研究トピック
職場におけるマッチョイズム

組織風土改革(エンゲージメント)/

探究必修化・AI時代の「育成のこれから」を考える
探究必修化・AI時代の「育成のこれから」を考える
新人・若手をめぐる最新トピックス

新人・若手のオンボーディング/

管理職候補者不足の時代にどう適応していくか
管理職候補者不足の時代にどう適応していくか
「管理職になりたくない問題」への3つの処方箋

管理職のマネジメント力強化/

学び手・教え手を支えるテクノロジーの歴史と進展
学び手・教え手を支えるテクノロジーの歴史と進展
学び方を変え、学びの質を高めるテクノロジーの動向

ビジネススキル習得/

第3回 中堅社員が「言ったもの負け」と感じる職場――避けたい上司の“ひと言”とは
第3回 中堅社員が「言ったもの負け」と感じる職場――避けたい上司の“ひと言”とは
【トレーナーコラム】中堅社員育成のヒント

中堅社員の育成/

第2回 現場で起こりがちな“心理的安全性”の勘違いとは?
第2回 現場で起こりがちな“心理的安全性”の勘違いとは?
新人・若手マネジメントの「今」と「これから」

新人・若手のオンボーディング/

第2回 コツは「認知をマッサージすること」。管理職になりたくない中堅社員との向き合い方
第2回 コツは「認知をマッサージすること」。管理職になりたくない中堅社員との向き合い方
【トレーナーコラム】中堅社員育成のヒント

中堅社員の育成/

「キャリアプラス」はどう生まれた?立ち上げ・運用を担う人事に聞く【前編】
「キャリアプラス」はどう生まれた?立ち上げ・運用を担う人事に聞く【前編】
社内公募制度の魅力に迫る

キャリア自律/組織風土改革(エンゲージメント)/人事制度設計・運用/

サクセッションマネジメントのありたい姿とそれを支える仕組みとは
サクセッションマネジメントのありたい姿とそれを支える仕組みとは
日本企業におけるサクセッションマネジメントはどうあるべきか ②

次世代リーダー育成・選抜/人材配置の最適化/

上司の「在り方」が変わればフィードバックの質は高まる
上司の「在り方」が変わればフィードバックの質は高まる
関東学院大学 青柳健隆氏

組織風土改革(エンゲージメント)/

「学習者中心」の視点がフィードバックの効果を高める
「学習者中心」の視点がフィードバックの効果を高める
名古屋大学医学部附属病院 木村武司氏

組織風土改革(エンゲージメント)/

株式会社やまやま 代表取締役 猪原有紀子氏
株式会社やまやま 代表取締役 猪原有紀子氏
社会を変えるリーダー

次世代リーダー育成・選抜/

オンボーディングを強化して中途採用者に選ばれる会社になろう
オンボーディングを強化して中途採用者に選ばれる会社になろう
甲南大学 尾形真実哉氏

中途入社者のオンボーディング/

男女の違いで能力を捉えることそのものが間違いだ
男女の違いで能力を捉えることそのものが間違いだ
広島大学大学院 坂田桐子氏

組織風土改革(エンゲージメント)/

「高め合う文化」を醸成するためにフィードバックを徹底
「高め合う文化」を醸成するためにフィードバックを徹底
合言葉は「フィードバックなくして成長なし」 コンカー

組織風土改革(エンゲージメント)/

事業に不可欠なコラボレーションを促す「やさしさ」と「強さ」
事業に不可欠なコラボレーションを促す「やさしさ」と「強さ」
カルチャーと制度の双方を整備しつづけていく PwCコンサルティング

組織風土改革(エンゲージメント)/

弱さも開示して共感を得る人が、これから望まれるリーダー像
弱さも開示して共感を得る人が、これから望まれるリーダー像
完璧でない互いを認め支え合うのが本物のチーム ユニリーバ・ジャパン

組織風土改革(エンゲージメント)/

志を追求するココツイ人財 組織長も多様化を
志を追求するココツイ人財 組織長も多様化を
組織長になることへの抵抗感を取り除く BIPROGY

管理職のマネジメント力強化/組織風土改革(エンゲージメント)/

生成AIを活用したロールプレイング研修アプリで電話の抵抗感をなくす
生成AIを活用したロールプレイング研修アプリで電話の抵抗感をなくす
人とAIそれぞれの得意領域を用いた人材育成 ベルシステム24

ビジネススキル習得/

自律共創型組織への移行に向け、マネジャーが直面する課題をいかに支援できるか?
自律共創型組織への移行に向け、マネジャーが直面する課題をいかに支援できるか?
マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2025年

中堅社員の育成/リーダーの育成(中核社員・管理職候補者)/管理職のマネジメント力強化/

「受け取る」「生かす」「提供する」、双方向のフィードバックが成長の鍵に
「受け取る」「生かす」「提供する」、双方向のフィードバックが成長の鍵に
職場におけるフィードバック実態調査

管理職のマネジメント力強化/組織風土改革(エンゲージメント)/

新入社員意識調査2025 【前編】
新入社員意識調査2025 【前編】
Z世代の育成は、組織アップデートのチャンス

新人・若手のオンボーディング/

開示義務化から2年、企業規模によって違いが見られる人的資本経営の「重要テーマ」「取り組み施策」とは
開示義務化から2年、企業規模によって違いが見られる人的資本経営の「重要テーマ」「取り組み施策」とは
人的資本経営・開示に関する現状調査2025

人材の評価・可視化/

“マッチョイズム”は害悪か
“マッチョイズム”は害悪か
職場における「強さを競う文化」に関する調査

組織風土改革(エンゲージメント)/