受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
【調査発表】3人に1人は「上司と自分は合っていない」~従業員自身が認識する「適材適所」の実態 一般社員、管理職492人が回答:「とても合っている」と感じているのは1割未満!
経済産業省主催「J-Startup」に民間サポーターズとして参画~スタートアップ企業が事業拡大時に生じる、組織の「ひずみ」を予測しトータルソリューションを提供~
【新年度間近!研修担当の人事必見】研修企画・設計の基本を3時間で学ぶ研修を新たに開講 ~研修効果を高めるために、人事担当者が企画設計段階でやるべきこととは~
【新研修開講】リーダーシップの最先端、MIT(マサチューセッツ工科大学)のリーダーシップ・フレームワークを使った、セルフリーダーシップ研修 ~社外への「越境」活動によって、自分の強みと主体性を再発見する3時間コンパクトコース~
【ニュースレター】 不足する管理職人材、求められる企業の対応策は? ~就職氷河期世代が管理職候補世代に突入「昇進・昇格に魅力を感じない人が増加」と感じる企業は3割以上~
【イベント】 急成長企業でおきる典型的な”ひずみ”を解決!「創業の熱量を失わない人・組織づくり」の事例を、ICC サミット FUKUOKA 2018で公開 ~ベンチャー企業とともに実践する事例を、 特設セッションと展示でご紹介~
【調査発表】『ボス充上司は若い部下から支持されている』 上司の社外活動に関する意識調査従業員300名以上の企業に勤務する、20代~50代までの正社員519名が回答
「ミレニアルズ」世代とどう向き合うか?~「我慢」や「叱られる」など困難経験の割合は最大15%減~
「2030年の『働く』を考える」サイトリニューアル:2018年トレンド予測キーワード「ボス充」特集ページ新設~「働く」に関する調査、データ、事例、研究、有識者の意見などを掲載~
【調査発表】職場での「心理的安全性」に関する実態調査:チーム成果、メンバーの心身疲労との関係性とは過半数のリーダー層が、心理的安全性(チームメンバーそれぞれが「自分の考えや感情を、安心して気兼ねなく発言できる雰囲気」のこと)を知っていると回答し、7割強が必要と回答
【調査発表】『働き方改革』の推進に関する実態調査 20175割弱の企業が「労働時間減少」に手応えを感じる一方、「労働生産性の向上」の実感は約3割にとどまる『働き方改革』の推進課題は「社外を含めた商習慣を変える難しさ」がトップ
【ボス充】2018年人材マネジメント領域のトレンド予測&キーワード 多元的な自己を持つ若者の増加により、生活を楽しみ、社外活動が充実しているマネジャーが、会社や社会にいい影響を与え、メンバーから信頼されるように
【新コース】「怒り」の感情をマネジメントして良好な対人関係を築く、アンガーマネジメントの新コースが開講ストレスから心身を守り、仕事の効率アップと対人関係の改善を目指す方法を、(社)日本アンガーマネジメント協会と提供
【調査発表】職場で「自分らしく」振舞えないのはなぜか:職場での「自分らしさ」に関する実態調査2017-20~59歳の正社員537名が回答-自分らしく振舞えている人ほど、仕事や会社に対しても「やりがいを感じている」「力を十分に発揮できている」
【書籍】『組織を動かす働き方改革』いますぐスタートできる!効果的な目的・施策・導入プロセス 11月11日(土)発売 ~仕事とライフワークを見つめる「花びらモデル」とは?~
【新コース】創造的な課題解決~アート(感性)とロジック(論理)を融合した、新しい発想力強化研修をリリース グローバル企業がMBA(経営学修士)よりも注目する、「アート」の可能性 ~客観性と独自性の両視点で課題を発見し、創造的に解決する~
【イベント】RMS Forum 2017「変化への適応を主導する人事」11月6日開催 働き方改革、人事データ活用、次期経営者育成、新人・若手育成、ダイバーシティなど ~さまざまな業界からリーディングカンパニーのキーパーソンが語る!~
【新コース】メンバー業務のクロックサイクルを2倍速化して成果を生み出すマネジメント研修をリリース ~250社以上のインタビュー・分析から得られたノウハウを3時間で習得~
イベント協賛:Industry Co-Creation (ICC) カンファレンスにプラチナスポンサーとして 協賛いたします ~第一線で活躍するトップリーダーとの パネルディスカッションに登壇~
経済産業省とリクルートの共同事業を契機に生まれた 〈イノベーション研究モデル〉に基づく、 組織の中からイノベーションをおこせる最強の研修メソッドを書籍化!
取材・お問い合わせはこちらから