米国発最新レポート!5分で学べる産業・組織心理学
〜リーダーシップ文化は権威型から協働型へ〜ほか
2012年06月28日
企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥本英宏)は、同社組織行動研究所のホームページにて「米国産業・組織心理学の最新動向〜SIOP2012年度大会参加報告〜」を発表しました。(SIOP米国産業・組織心理学会HP)
今年4月、米国サンディエゴにて第27回目となるSIOP(米国産業・組織心理学会)の年次大会が開催されました。産業・組織心理学の各分野の研究者数も多く、常に最新の研究報告が行われることで注目されている学会です。大会では、800を超える発表が行われました。
本年度の大会で小社研究員が参加したセッションの中から、特に興味深かった3つのテーマについてレポートいたします。
--〔レポート本文〕----------------------------------------------------
米国産業・組織心理学の最新動向 〜SIOP2012年度大会参加報告〜
--〔レポート概要〕----------------------------------------------------
●テーマ1:組織変革のためのリーダーシップ開発とは
日本企業の伝統的リーダーシップは「権威型:権威を持つ人々がリーダーシップに
責任を持つもの」と言われてきましたが、これからは「協働型:メンバーが主体的に
行動し、活動を進めていくもの」として、リーダーシップの重要性が高まることが
示されました。
●テーマ2:従業員に対するトレーニング成果をいかに実践につなげるか
従業員に対するトレーニング成果の活用の程度に影響を与える要因として、
トレーニング終了時に獲得されたスキルや知識、受講者の個人特性として一般知的
能力、誠実性、自己効力感、モチベーション、そして職場の特徴として職場のサポー
トを変数に用いたところ、2種類の遂行行動に異なる影響が出ることがわかりまし
た。
何を目的とするかによって、トレーニングの中で、あるいは終了後に何に気をつける
べきかが異なることが示されました。
●テーマ3:感情のコントロールは異文化適応を促すか
自らの感情を理解することは、感情をコントロールする程度を高め、その結果
素早く異文化を理解し、その中で効果的に行動する能力が高まり、文化適応が促進
されることが示されました。
--〔関連記事〕--------------------------------------------------------
米国産業・組織心理学の最新動向〜SIOP2011年度大会参加報告〜
取材・お問い合わせはこちらから
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
受付時間
/ 10:00〜17:00 月~金(祝祭日除く)