受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
プレスリリース
新卒採用選考プロセスにおける採用力強化のポイントは「誠実さ」
企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:山﨑 淳 以下、当社)は、2026年卒業予定の学生を対象に、「採用CX(候補者体験)に関する意識調査(2025)」を実施しました。 採用CX(Candidate Experience)とは、広義には採用選考プロセスを通じて候補者が抱く選考プロセスや企業への印象のことを指しています。本調査では「参加しやすさ」を含む評価観点を6つ用意し、新卒採用選考プロセスと、選考への参加意欲・姿勢との関係を調査しました。 今回の調査からは、採用候補者である学生は選考プロセスに対して「誠実さ」や「納得感」を強く求めており、選考プロセスを通じた候補者(以降、学生)と企業との対等なコミュニケーションが選考参加意欲に直結していることが明らかとなりました。企業においては、候補者体験の質を損なわないよう、重要な判断プロセスにおける人の関与や、学生との信頼関係をいかに構築するかが今後の採用力強化の鍵となります。
Topic1:「誠実さ」が2年連続で選考参加意欲への影響度1位。学生が最も評価する選考プロセスは個人面接
Topic2:個人面接実施後の辞退要因上位は「やりたい仕事ができない」と感じたこと
Topic3:AI面接経験者は25卒に引き続き3割弱。全体の6割超は「人による評価」を希望
Topic4:ネガティブ情報の過度な開示が志望度低下を招く。学生の性格タイプ別コミュニケーション設計が重要
*昨年度の調査結果はこちら(https://www.recruit-ms.co.jp/news/pressrelease/0433848699/)をご覧ください
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ技術開発統括部測定技術研究所 研究員 甲斐 江里近年の採用難を背景に、採用CX(候補者体験)の重要性に対する認識は日本でも広がりつつあります。しかし、「どのような体験を、いつ候補者に提供すべきか」という問いに対する明確な答えは定まっておらず、その答えは時代とともに変化し続けると考えています。本調査は、継続的な調査を通じて日本の新卒採用における候補者体験の解像度を高めることを目的としています。この調査結果の活用により、企業と候補者の双方にとってより良い選考体験が生まれることを期待し、調査結果を公開いたします。株式会社リクルートマネジメントソリューションズ技術開発統括部測定技術研究所 マネジャー 渡辺 かおり今回の調査から明らかになったのは、採用CX(候補者体験)における「誠実さ」の重要性です。候補者は、採用担当者や面接者の一挙一動から企業姿勢を敏感に読み取っています。これは、候補者が就職活動を「単なる選抜の場」ではなく、「自らの未来を託せる企業かどうかを見極める場」として捉えていることの表れと言えます。また、候補者が選考に前向きになる背景には、対等な関係性や人間的な配慮が大きく作用しています。一人ひとりにあわせた面接での細やかな気配りやフィードバック、個別の事情を考慮した柔軟な対応などは、候補者に「自分が大切に扱われている」という実感を与えます。一方で、不透明な選考プロセスや一方的な面接態度、過度な負担感は、候補者体験を著しく損ない、辞退やネガティブな印象につながりやすいことが浮き彫りとなりました。こうした結果から見えてくるのは、候補者は合理性や利便性だけではなく、「誠実さ」と「納得感」を強く求めているという事実です。AIやデジタル技術の導入が進む中でも、人を尊重し信頼関係を築く姿勢が欠かせないことを今回の調査は示唆しています。効率化と同時に候補者一人ひとりとの真摯な対話をどのように担保するのかが、今後の採用競争力を左右するカギとなるでしょう。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ技術開発統括部測定技術研究所 研究員 甲斐 江里
近年の採用難を背景に、採用CX(候補者体験)の重要性に対する認識は日本でも広がりつつあります。しかし、「どのような体験を、いつ候補者に提供すべきか」という問いに対する明確な答えは定まっておらず、その答えは時代とともに変化し続けると考えています。本調査は、継続的な調査を通じて日本の新卒採用における候補者体験の解像度を高めることを目的としています。この調査結果の活用により、企業と候補者の双方にとってより良い選考体験が生まれることを期待し、調査結果を公開いたします。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ技術開発統括部測定技術研究所 マネジャー 渡辺 かおり
今回の調査から明らかになったのは、採用CX(候補者体験)における「誠実さ」の重要性です。候補者は、採用担当者や面接者の一挙一動から企業姿勢を敏感に読み取っています。これは、候補者が就職活動を「単なる選抜の場」ではなく、「自らの未来を託せる企業かどうかを見極める場」として捉えていることの表れと言えます。
また、候補者が選考に前向きになる背景には、対等な関係性や人間的な配慮が大きく作用しています。一人ひとりにあわせた面接での細やかな気配りやフィードバック、個別の事情を考慮した柔軟な対応などは、候補者に「自分が大切に扱われている」という実感を与えます。一方で、不透明な選考プロセスや一方的な面接態度、過度な負担感は、候補者体験を著しく損ない、辞退やネガティブな印象につながりやすいことが浮き彫りとなりました。
こうした結果から見えてくるのは、候補者は合理性や利便性だけではなく、「誠実さ」と「納得感」を強く求めているという事実です。AIやデジタル技術の導入が進む中でも、人を尊重し信頼関係を築く姿勢が欠かせないことを今回の調査は示唆しています。効率化と同時に候補者一人ひとりとの真摯な対話をどのように担保するのかが、今後の採用競争力を左右するカギとなるでしょう。
⇒「誠実さ」は、感じられた場合/損なわれた場合のいずれにおいても、6観点の中でトップとなり、学生にとって選考意欲を左右する重要なキーファクターであると言えるだろう。⇒特に選考を進める企業を厳選している学生にとっては、誠実さが感じられないことが選考辞退に直結する可能性もあり、改めて企業には学生と真摯に向き合う姿勢が求められている。誠実さに代表されるような、学生を尊重し、対等な関係を築こうとする姿勢や、企業がその人自身を求めていると伝わることが、選考参加意欲向上に影響していることが伺える。またそれらは人事担当者や面接者など対人接点場面でのやりとりから感じ取ることが多いようだ。
<図表1>選考参加意欲への候補者体験の6観点の影響Q:もし本選考で企業に対して以下のような印象を受けた場合、その企業への選考参加意欲はどの程度変わりますか。(「1 :選考参加意欲は大きく下がる/2 :選考参加意欲はやや下がる/3 :選考参加意欲は変わらない/4 :選考参加意欲はやや上がる/5 :選考参加意欲は大きく上がる」の5肢から単一選択)(N=685)※1&2を「損なわれた場合に選考参加意欲が下がる」、4&5を「感じられた場合に選考参加意欲が上がる」としてまとめて集計
⇒参加しやすさは他観点とトレードオフの関係になることがあるため、参加しやすさを優先した施策を講じることで、他観点を損なってしまわないように注意が必要。
<図表2>各選考プロセスへの候補者の評価(公平性・納得感・誠実さ・参加しやすさを抜粋)Q:本選考中の各選考ステップについて、以下の観点(妥当感~参加しやすさ)がどの程度あると感じましたか。当てはまる程度をお答えください(各選考プロセスについて、前問で「経験したことがある」と回答した人の有効回答を分類)(「1 :全くそう感じなかった/2 :あまりそう感じなかった/3 :どちらとも言えない/4 :ややそう感じた/5 :とてもそう感じた」の5肢から単一選択した結果の平均値を算出) ※公平性・納得感・誠実さ・参加しやすさのみを抜粋した結果を表示
⇒言語コミュニケーションを介して学生を評価する面接という場に対して、妥当な質問ができているのか、人となりを引き出すような場づくりができているのかを学生は重視しているよう。⇒学生は自分たちと向き合う姿勢を企業側に求めるとともに、就職という人生において重要なプロセスで「適切に」選考されることを望んでいる可能性がある。
<図表3>面接に対して候補者が重視する評価観点Q:本選考において、面接には以下の要素がどの程度重要だと思いますか。(「1 :全く重要ではない/2 :あまり重要ではない/3 :どちらとも言えない/4 :やや重要である/5 :とても重要である」の5肢から単一選択した結果の平均値)(N=685)
⇒個人面接の場合は、面接を通じて学生のセルフスクリーニングが働いているため、学生にあわせた要望の確認や動機づけにより改善する可能性がある。
<図表4>面接形態ごとの選考辞退の経験有無Q:面接がきっかけで、面接前または後に選考辞退した経験はありますか。以下の面接形式ごとにお答えください。(「1 :経験がない/2 :経験がある」から単一選択)(各選考プロセスについて、前問で「経験したことがある」と回答した人の有効回答を分類)
<図表5>面接がきっかけで選考辞退した理由Q:前問で、面接がきっかけで選考辞退した経験があると回答した方にお伺いします。選考辞退した理由として、当てはまるものを全て選択してください。(複数回答)(選考辞退経験について、前問で「経験がある」と回答した人の有効回答を分類)
⇒昨今はオンライン上で人が受検状況を監視する適性検査が登場し、多くの学生が経験している。監視による受検の公平性担保の意識の高まりを学生が肌で感じることで、公平性の重要性を強く意識する結果となった可能性がある。
<図表6>適性検査に対して候補者が重視する評価観点Q:本選考において、適性検査には以下の要素がどの程度重要だと思いますか。(「1 :全く重要ではない/2 :あまり重要ではない/3 :どちらとも言えない/4 :やや重要である/5 :とても重要である」の5肢から単一選択した結果の平均値)(N=685)
⇒AI面接に関する注目度は高まっており26卒で伸びる可能性もあったが、実際に経験した学生は3割に満たないのが現状のようだ。
<図表7>AI面接経験有無Q:AIが介在した面接を受けた経験はありますか。 例:AIから質問を受けて会話する、会話は人と行うがAIが録画を見ている、など(「1 :経験がない/2 :経験がある/3:AIが介在した面接だったのかわからない」から単一選択)※25卒では「3:AIが介在した面接だったのかわからない」の選択肢が存在しなかったため、比較のために26卒の母数から「3:AIが介在した面接だったのかわからない」の選択者を除外して集計
<図表8>AI面接に対する評価Q:(AI面接経験無の場合)もしAIが介在した面接を受ける場合、以下はどの程度感じると思いますか。人による面接と比較してお答えください。(AI面接経験有の場合)AIが介在した面接を受けたとき、以下はどのように感じましたか。人による面接と比較してお答えください。(25卒:N=797、26卒:N=685)※AI面接経験有無により設問文を出し分け
<図表9>面接ではAIと人のどちらに評価されたいかQ:面接の実施・評価は、人とAIどちらにやってもらいたいと思いますか。(25卒:N=797、26卒:N=685)
<図表10>AIまたは人に評価してもらいたい理由Q:前問で「人のほうが良い」~「AIの方が良い」(前問の回答に合わせて出し分け)と回答した理由は何でしたか。当てはまるものを全てお答えください。(N=685)
⇒評価場面でのAI活用においては、AI活用度が高い学生であっても22.8%が悪い印象を抱く結果となり、採用選考場面という学生にとって非常に重要なシーンにおいて、評価基準やロジックがわかりづらいAIに評価されることに抵抗を感じる人が多いと想定できる。
<図表11>企業が採用でAIを活用することに対して悪い印象をもつ割合Q:選考プロセスの中で、以下のように積極的にAIを活用している企業のイメージについて当てはまるものをお答えください。(「1 :悪い印象がある/2 :良くも悪くも思わない/3 :良い印象がある」の5肢から単一選択した結果のうち、「「1 :悪い印象がある」の割合のみを表示)(N=797)
<図表12>本選考中に志望度が上がった/下がった理由Q:もともと志望度が低かった(高かった)企業に対して、本選考中に志望度が上がった(下がった)経験はありますか。ある場合は志望度が上がった(下がった)理由として当てはまるものをお答えください。(複数選択)(選択肢の中で「志望度が上がった(下がった)経験はない」を選択した回答者以外を母数としてそれぞれ集計)
⇒学生の動機づけには、タイプや価値観に合わせたコミュニケーション設計が重要である。
<図表13>性格タイプ別 志望度が下がる理由Q:もともと志望度が高かった企業に対して、本選考中に志望度が下がった経験はありますか。ある場合は志望度が下がった理由として当てはまるものをお答えください。(複数選択)(選択肢の中で「志望度が上がった(下がった)経験はない」を選択した回答者以外を母数としてそれぞれ集計)
※別途設定した、性格タイプ分けのための質問項目を用いて回答者を4タイプに分類した結果と掛け合わせて集計
調査日: 2025年7月調査手法: Web調査会社を用いたインターネット調査対象者: 以下全てを経験したことのある大学生4年生もしくは大学院2年生 ・自由応募による就職活動 ・内定獲得 ・個人面接、適性検査(能力・性格とも)の選考プロセス有効回答数:685名
プレスリリースは、PDFでもご覧いただけます。
採用CX(候補者体験)に関する意識調査(2025)
マネジメント支援ツール「インサイズ」が エンゲージメント測定機能を搭載
360度サーベイを活用した管理職研修LDP 対話を通じたリーダーシップ開発を重視しリニューアル提供開始
適性検査「SPI3」と採用管理システム「採用一括かんりくん」とのAPI連携を開始 〜受検案内から結果確認までをシームレスに、採用担当者の工数を大幅削減〜
取材・お問い合わせはこちらから