受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
プレスリリース
変えるのは、「決意」ではなく「環境」だ 自分の枠組みや限界を知り、超えるための10の具体的な越境方法を紹介 越境は、転職、副業・兼業、ワーケーションなど物理的な居場所を移すものだけじゃない
すべての働く人の「もやもや」を突破する10の越境
企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:山崎 淳 以下、当社)は、1月27日(金)に書籍『CROSS-BORDER(クロスボーダー) ~キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく越境思考~』を株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンより出版いたします。
近年、VUCAという言葉に代表される社会の変化が、過去の延長線上では考えられないほど劇的で大きなものになってきています。さまざまな情報が瞬時に手に入る現代、多くのビジネス・パーソンが外部環境の急速な変化を否応なく感じているはずです。「なにかしないとまずいかな?」という「もやもや」は、日本的雇用慣行の機能不全と相まって、じわじわと加速しています。
このキャリアを巡る「もやもや」の正体は、現在の環境で特に不満や不安なく仕事をしている自分と、このままではまずいという危機感を持つ自分との相克です。そして、この「もやもや」を晴らす鍵を握るのが、居場所を移す行為である越境です。現状とは異なる何かしらの状況に自分自身を移した時に、人は変化し成長します。
本書では、今の自分のキャリアを巡る「もやもや」を何とかしたいと思っている人が、その「もやもや」にどう対処し、どう突破するのかを、越境をヒントに解き明かしていきます。自分や会社に対してさまざまな「もやもや」を持つようになる、入社7〜10年目位の中堅ビジネス・パーソンに特におすすめできる一冊です。
~キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく越境思考~』
Chapter 1 個人内越境 ― 自分自身の「もやもや」を突破する
Chapter 2 企業内越境 ― 自分の仕事の「もやもや」を突破する
Chapter 3 企業間越境 ― 今いる会社の「もやもや」を突破する
Chapter 4 職種間越境 ― 今の職種に関する「もやもや」を突破する
Chapter 5 業種間越境 ― 所属する業種・業界の「もやもや」を突破する
Chapter 6 産学官越境 ― ずっとサラリーマンでいいのか? の「もやもや」を突破する
Chapter 7 労使間越境 ― 経営者になれるかな? という「もやもや」を突破する
Chapter 8 世代間越境 ― 職場以外の世界に関する「もやもや」を突破する
Chapter 9 地域間越境 ― 今住んでいる場所に関する「もやもや」を突破する
Chapter 10 国家間越境―日本を巡る「もやもや」を突破する
株式会社リクルートマネジメントソリューションズHRD統括部マスター/エグゼクティブ・プランナー井上 功(いのうえ こう)
1986年リクルート入社、企業の採用支援、組織活性化業務に従事。 2001年、HRを通じた経営改革がミッションのHCソリューショングループの立ち上げを実施。以来11年間、リクルートで人と組織の領域のコンサルティングに携わる。
2022年より現職。イノベーション支援領域では、イノベーション人材開発、組織開発、新規事業提案制度策定等に取り組む。近年は、異業種協働型の次世代リーダー開発基盤をもつ研修である≪Jammin’≫を開発・運営し、フラッグシップ企業の人材開発とネットワーク化を行なう。
■ 著書・『次世代リーダーを育て、新規事業を生み出すリクルート流 イノベーション研修 全技法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン社)・『なぜ「エリート社員」がリーダーになると、イノベーションは失敗するのか前』(ダイヤモンド社)・『リクルートの現場力』(ダイヤモンド社)
私は1986年4月に、リクルートに入社し、現在はリクルートマネジメントソリューションズに所属しています。仕事は、自社の採用業務・顧客の採用支援や就職ブランド開発・人事課題解決・人事コンサルティング部門の創設及び営業・経営理念浸透支援・次世代リーダー開発支援・イノベーション領域の事業開発と、外部環境の変化とともに変わってきました。
この過程で、私自身が、個人内越境、企業内越境、企業外越境、職種間越境を実践してきました。様々な業種の顧客に営業をしてきた為、疑似的な業種間越境も行っています。また、経済産業省などの中央官庁との共同事業を幾つか実施し、部分的産官越境も経験しました。大学で講義を受け持ったこともありますので、産学越境もやりました。今行なっているプロジェクトは20代から60代のメンバーが集まっている為、世代間越境でもあります。バーチャルですが、国家間越境も体験しています。
越境は色々と大変です。短期的には、現在の環境に安住している方が安全で安心に感じます。しかしながら、行動しない限り、越境しない限り、変化はつくれません。自分の立脚点や居場所を変えないと、「もやもや」を突破することはできません。逆に、越境すると、その強力な相対化力により、「変容的学習」いわゆる変化による学びが実現するのです。越境はビジネス・パーソンのキャリア開発の基礎といっても過言ではありません。新しいキャリア、新しい自分を、越境することでつくっていってください。
・発行所: 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン・発行日: 2023年1月27日(金)第1刷・価 格: 1,870円(税込)・ページ数:330
書籍一覧は こちら
企業と学生のオープンなやり取りが、入社への納得感や入社後の定着につながる「学生のキャリア選択と入社後の状態に関する意識調査」の結果を発表
企業選びの重視事項は「組織の特徴・環境の魅力」から「自分に合った仕事・働き方」へ 2025年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査
上司のリーダーシップタイプによって部下の昇進意欲に違い 「働く人のリーダーシップ調査2024」第1回を発表
取材・お問い合わせはこちらから