質疑応答
- 質問者1
-
これまでの日本企業の上層部が、部下たちに十分に権限委譲してこなかったことが、今の日本が行き詰まっている諸悪の根源ではないかと私は考えています。これを変えるために何をしたらよいでしょうか。
- 山田
-
まったく同感です。高齢化が進むなか、年功を維持したま
まのマネジメントでは今後は立ち行かないと思います。
リーダーはあくまでも全体のパフォーマンスやモチベー
ションを上げる触媒だときちんと再定義して、そのポジ
ションに対する能力を見る必要があるだろうと思います。
「人望」などが重視されるべきでしょう。
- 日置
-
マネジャーのタイプは確実に変わってきていると思います。少なくともコマツでは、「オレについてこい」というタイプのマネジャーはずいぶん減りました。自ら仕事の模範を示し、業務や方針の意味・意義を上手に説明できる人がマネジャーの理想像となっています。それから、山田さんのおっしゃった「人望」は私も重視しています。人望とは、部下から信頼されているかどうか。いざというときに責任をとってくれるか、前に出てくれるか。そういったこともマネジャーに必要な能力です。
- 質問者2
-
企業は、能力開発責任も雇用責任も両方あるのではないでしょうか。それなのに、非正規雇用の若者は、能力開発の場も雇用の保障も得られていません。彼らの活性化をどうしたらよいと思われますか。
- 山田
-
世界的に見て、非正規雇用をなくすことは現実的ではありません。ただ、日本の場合は非正規社員がそのまま非正規に定着してしまうことが大きな問題ですので、非正規社員の正社員化を業界などでルール化し、国も積極的に関わって、社会全体で問題解決を進めてほしいと思います。ただし、先ほどもお話したとおり、正社員化だけを進めると企業のコストが増えるばかりですから、限定型正社員制度とセットで導入するなどの施策が欠かせません。
- 柳川
-
おっしゃるとおり、若者が自分の未来と可能性を明るく考えられる社会にすることは大変重要です。問題は正社員と非正規社員の極端な二分化ですから、山田さんの意見と近いですが、正規雇用の多様化を図るべきです。
- 日置
-
企業の現場は、生産の変動を考えると期間社員・非正規社員をなくすことは難しいのが現実です。その分コマツでは、ビジネスが順調なときは期間社員の正社員登用を行っています。それから、新卒採用をできるだけ増やす方針を打ち出しています。正社員がまずいて、どうしても必要なときだけ期間社員を雇用するという姿勢を維持するようにしています。
- 野田
-
個人的には、企業が解雇をしやすくする社会にする必要があると思います。それから、新卒社員は入社後3年間がとても重要ですので、企業の「3年雇用義務」があってよいのではないでしょうか。
- 質問者3
-
家電メーカーの人事をしています。ずばり、家電工場の従業員からサービス業や
介護などへの人材流動は可能なのでしょうか。
- 野田
-
かなりの確率でできると思われます。例えば、技術者派遣のメイテックという会社がありますが、ここに在籍する技術者の方々には、一般的に考えられる範囲をはるかに超えて、バラエティに富む業務を経験されている方が多くいらっしゃいます。きちんとした能力分析と職務マッチングを経れば、このようなことは十分に可能です。ただし、ネックとなるのは本人とご家族の意識です。生活環境が変わる可能性が大きいですから、本人の覚悟や家族の協力が欠かせません。そのあたりの改革がむしろ難しいかもしれません。
アンケート結果 (抜粋)
■雇用責任から能力開発責任へ
- 現に私がやっていることなので、より意識して広範囲に行いたい。
能力の見える化に励みたいと心から思いました。
- 雇用責任から能力開発責任へのパラダイムシフト。
- 能力開発を行う目的を考え直す必要があるかもしれないと学んだ。
■40歳定年制
- 40歳定年制について自社でどう捉えるか考えたい。
- 実現のためのヒントが得られた。仕事の経験を学問として抽象化して学ぶことは有効だと思いました。
- キャッチーな面ではなく、その背景にある思想や考え方に共感できた。
■中高年の流動化・再活性化
- 中高年の再活性化には、フラットで信頼をベースにした風土が重要となってくると思います。
- 賛成だがマクロ視点で考える会社が増えないとなかなか難しいと思う。
- 短期的にはコスト高に見える人材の流動化も、ミクロでなくマクロ、長期で見れば合理的であることに気付くことができた。
- いかに労働力、スキルや"やる気"を、社会に対して「よりスマートに」「歩留まりよく」活用し、流動化&再活性化させていくべきか、ということであるのだろうか。またそのために、内発的動機づけをどう仕掛け、それを支援する社会基盤をどう整備していくべきか。
■働き方ポートフォリオ
- 共感するところがあり、実践していくための意識改革が必要だと感じた。
- 社会としてもですが、企業のなかで目指したいスキームに思えます。
■継続的な学習、学び直し
- 学び直しで第2、第3のライフステージを活性化させる提案は納得できる。
■考えるためのきっかけ
- マクロでの社会経済変化予測(未来の姿)を踏まえて「働く」を考えるきっかけとなった本日のご講演は、私自身の視点や視座を大きくストレッチする機会となり、また大変示唆に富む内容でした。
- 先見性、危機感をもった上で企業の意識と人の意識を変えていく必要があると感じた。
■登壇者の人選
- パネラーがそれぞれの視点から適切なコメントをされていた。人選の妙。
- 実務の裏付け(リアリティ)のある日置氏の発言には説得力があった。
- 山田氏の講演のデータとロジックの組み立てが面白かった。
いわゆる「人事」まわりのコンサル等と切り口が違って参考になる点が多かった。
■野田稔氏
明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
1981年一橋大学卒業、野村総合研究所入社。1987年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。リクルートフェロー、多摩大学教授を経て2008年より現職。現在、明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授、および株式会社リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 特任研究顧問。著書は『組織論再入門』『中堅崩壊』『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』『あたたかい組織感情』『燃え立つ組織』など多数。
■日置政克氏
コマツ顧問
1975年東京大学卒業。同年株式会社小松製作所(コマツ)入社。粟津工場総務部勤労課を皮切りに、人事部人事課、人事部人事企画課など、主として人事畑でキャリアを積む。1986 年コマツで5番目の海外工場である英国コマツ(Komatsu UK)の設立に伴う英国駐在をはじめ、通算8年間英米に駐在。1995年経営企画室渉外グループ主査。コーポレートカルチャー部長、広報・IR部長を経て、2003 年人事部長。2004 年執行役員。2008 年常務執行役員(コンプライアンス、法務、人事・教育、安全・健康管理管掌)。2012 年7月より現職。