
7つの習慣 コラム第11回_第3の習慣「最優先事項を優先する」その2〜「スケジュール管理」とは?〜 |
|

このようなことが思い当たる人はいませんか?
・何が大切なのかを明確にしていないから、すべてのものが大切に見える。
・すべてのものが大切に見えるから、すべてのことをしようとしている。
・周りの人はその姿を見て、私たちがすべてをすることを期待してしまう。
・すべてのことをしているから、何が大切なのかを考える時間がない。
本当にやるべき大切なことを考えずに、走り回っている人です。
7つの習慣では、重要なことに時間を使うことを提唱しています。
それが「第2領域」の活動で、「大きな石」と表現しています。

「大きな石」の一例
・準備・計画作り
・予知・予防
・勉強や自己啓発
・人間関係作り
・定期的な健康診断など
一週間でやるべきことを、バケツの中の石に例えています。
小さな石は重要ではなく、些細な出来事と考えてください。
最初に小さな石を入れてしまうと、本来やるべき「第2領域」の「大きな石」を入れることが出来なくなります。
大切なのは、「大きな石」=「第2領域」の活動を、スケジュールに入れることです。
そして空いた時間に、「小さな石」を入れてみてください。
大切な活動の「大きな石」に目を向けることが、「第3の習慣」最優先事項を優先する習慣です。
また、スケジュールを立てる秘訣は、1週間単位です。
もちろん、月や年単位でスケジュールを立てることも大切です。
7つの習慣は仕事や私生活を効果的に過ごすことを提唱しています。
そこで休日も含まれている週単位の計画は、自分自身の時間管理の鍵となります。
第三の習慣を実践するためには「主体性」が問われます。
一週間、二週間、ひと月と・・・長期的に実践してみてください。

●次ページへ:第12回コラム 自立している人は? 〜ある人の実践例〜
●前ページへ:第10回コラム 第3の習慣「最優先事項を優先する」その1〜「時間管理」とは?〜
●7つの習慣コラムTOPへ戻る
<関連商品> |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
<関連セミナー> |
|
・ |
<関連公開コース> |
|
・ |
|
・ |
「7つの習慣マネージャー(チームの可能性を最大限に引き出すための管理職向け「7つの習慣」研修)【2日】」 公開コースはこちら |
・ |

*本プログラムは、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社の講師が担当します。
*7つの習慣® 他商品名は、米国フランクリン・コヴィーまたはフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社の登録商標です。