個を生かす職場・チームとエンゲージメント

職場・チームの心理的安全性と人間関係
組織の仕事の多くは職場・チームで進められます。チームワークや良好な人間関係は、普遍的なテーマともいえます。近年注目が高まっている心理的安全性をはじめとして、職場・チームの人間関係、相互支援、信頼などについて、調査・研究を行っています。
機関誌
-
2023年8月
-
◆レビュー
職場の多様性とインクルーシブな文化形成 -
◆視点
障害者にとって良い職場は全員に良い職場小野寺徳子氏 厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課 課長(取材時)
障害者を排除しない社会は誰もが手助けを求められる社会だ栗田季佳氏 三重大学 教育学部 准教授
障害者一人ひとりをよく見て、能力を生かしていく組織へ小野寺規子氏 株式会社LITALICO 執行役員 LITALICOワークス事業部長
-
2023年2月
-
◆レビュー
ネットワークの視点で見る個と組織 -
◆視点
仲の良い密な関係とオープンで疎な関係の両方が大切だ犬塚 篤氏 名古屋大学大学院 経済学研究科 教授
コミュニケーションの苦手な人たちをケアする存在が必要だ神吉直人氏 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
職場内孤独を防ぐには従業員の「役立ち感」を高める施策が有効だ松井 豊氏 筑波大学 名誉教授/筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 主幹研究員
原 恵子氏 筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 准教授
中村准子氏 筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 研究員 -
2020年11月
-
◆視点
関係流動性の高い社会では信頼を高めるためのスキルや行動が重要だ結城雅樹氏 北海道大学 大学院文学研究院・社会科学実験研究センター 教授
対面とオンラインの長所・短所を知り上手に組み合わせればいい杉谷陽子氏 上智大学 経済学部経営学科 教授・経営学科長
オンライン面接では人間性や相性を伝え合う「冗長性」を注視せよ服部泰宏氏 神戸大学 大学院経営学研究科 准教授/p>
-
2019年11月
-
◆レビュー
チームの効果性を高める要因とは何か -
◆視点
心理的安全性を高め対等な対話でチームの活力を引き出す山口裕幸氏 九州大学大学院 人間環境学研究院 教授
「違い」を前提にしたコミュニケーションを心がける正木郁太郎氏 東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員
多様な視点の取得と表現の多様化が組織の創造性を高める竹田陽子氏 首都大学東京 経営学研究科 教授
-
2019年5月
-
◆レビュー
先行研究から見るソーシャル・サポートの効用 -
◆視点
人間関係が豊かなほど人は健康、かつストレスに強くなる浦 光博氏 追手門学院大学 大学院 心理学部心理学科 教授
コミュニティ内の関係を変えたいなら「NVC」を勧めたい川西 諭氏 上智大学 経済学部 教授
職場での援助要請が難しいのはなぜか橋本 剛氏 静岡大学 学術院 人文社会科学領域 人文社会科学部 社会学科 教授
-
◆研究報告
早期離職の緩和に効く職場のサポートとは -
2017年11月
-
◆レビュー
心理的安全性の要因と効用 -
◆視点
心理的安全性の高低を決めるのはまずリーダー村瀬俊朗氏 早稲田大学 商学部 准教授
実践共同体はメンバーに心理的安全性をもたらす松本雄一氏 関西学院大学 商学部 教授
アサーティブネスで心理的安全性を形成する堀田美保氏 近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 教授
連載
職場に活かす心理学-
2021年6月
-
2019年3月
-
2018年9月
-
2017年10月
-
2017年3月
-
2016年10月
-
2016年1月
-
2015年7月
-
2015年3月
-
2015年1月
-
2014年9月
-
2014年5月
-
2014年3月
-
2014年1月
-
2013年10月
-
2013年4月
-
2013年2月
-
2012年12月
-
2012年8月
-
2012年4月
論文
-
2022年10月集団の特徴としての心理的安全性の測定:測定項目の主語の違いによる影響の検討
今城志保・藤村直子 経営行動科学学会第25回年次大会
-
2022年9月クラス替えによる生徒の心理的安全性の変化 潜在差得点モデルを用いた検討
今城志保 日本社会心理学会 第63回大会
-
2022年9月相手に関する知識は話し合いを促進するか
今城志保・佐藤裕子・山田香 日本心理学会第86回大会
-
2022年8月専門学校生のコミュニケーションと動機づけの関連にクラスの心理的安全性が及ぼす影響
今城志保・藤村直子 日本教育心理学会 第64回総会
-
2021年9月リモート会議における心理的安全性の検討
今城志保・藤村直子 経営行動科学学会第24回年次大会
-
2021年9月リモートワーク下での上司・部下コミュニケーションの特徴と課題
今城志保・藤村直子 日本心理学会第85回大会
-
2020年10月職場の心理的安全性がサポート要請行動に及ぼす影響-ホワイトカラーのサポート要請行動を促進する要因
今城志保・藤村直子 経営行動科学学会第23回年次大会
-
2019年11月職場の心理的安全性が個人に及ぼす効果を検証する 心理的に安全な環境は誰に資するのか
今城志保・藤村直子 経営行動科学学会第22回大会
-
2010年8月上司への信頼が仕事の達成感やメンタルヘルスにもたらす影響
今城志保・繁桝江里(青山学院大学)・菅原育子(東京大学高齢社会総合研究機構)日本社会心理学会第51回大会
-
2009年10月企業組織における信頼の意味を考える
今城志保・繁桝江里(山梨学院大学)・菅原育子(東京大学)日本社会心理学会第50回大会、日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会
調査
-
2023年8月
-
2023年2月
-
2021年2月
-
2020年11月
-
2020年1月
-
2019年7月
-
2018年1月
レポート
-
2021年4月
-
2021年2月
インタビュー
-
2017年5月配慮をベースに悪い点を伝え合える「ダメ出し環境」のススメ
繁桝江里氏 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 准教授 博士(社会心理学)
-
2016年8月人づきあいの技術を高めるソーシャルスキルの心理学
相川 充氏 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理学専攻 教授
個と組織の関係性・自律と働きがい
個と組織の関係性が変化・多様化していくなかで、どのように働きがいを高め、成果をあげていくことが求められていくのでしょうか。自律的に働くこと、仕事や組織へのエンゲージメントなどに着目しながら、検討していきます。
機関誌
-
2022年11月
-
2020年8月
-
◆視点
現場社員を自律的にしたいなら先にマネジャーが変わろう守島基博氏 学習院大学 経済学部 経営学科 教授
組織に適応しながら染まりきらずに自分らしさを発揮する小川憲彦氏 法政大学 経営学部 経営学科 教授
学び合いの仕組みや共通言語を作ることが自律を支える青山征彦氏 成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 教授
周りと違う発想や行動をしてもよいと思える職場を目指そう村本由紀子氏 東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
-
2020年2月
-
◆視点
ワーク・エンゲイジメントを高める4つの方法島津明人氏 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
自ら「やる」と決めることがワーク・エンゲージメントを高める島井哲志氏 関西福祉科学大学 心理科学部心理科学科 教授
職場におけるバーンアウトの心理学久保真人氏 同志社大学 政策学部政策学科 教授
-
2017年8月
-
◆レビュー
「自分らしさ」と組織内役割 -
◆視点
働く私は私の一部 「自分」を自由に使い分ける時代浅野智彦氏 東京学芸大学 教育学部 教授
自分らしくないと感じたときが成長のチャンス伊藤正哉氏 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 研修指導部研修普及室長
仕事の意味や関わり方を自分らしくする高尾義明氏 首都大学東京大学院 社会科学研究科 経営学専攻 教授
コーリング(天職)は充実した人生をもたらす柏木 仁氏 亜細亜大学 経営学部 教授
論文
-
2023年11月自律的に働くことを阻害するものは何か 同僚の態度の推測がもたらす影響の検討
今城志保 日本社会心理学会第64回大会
-
2022年10月ポストオフ・トランジションにおける包摂的風土とジョブ・クラフティング:2時点調査による検証
藤澤理恵・高尾義明(東京都立大学) 経営行動科学学会第25回年次大会
-
2021年9月仕事の境界を他者と共同構成する協同志向ジョブ・クラフティングの探索的検討
藤澤理恵・高尾義明(東京都立大学) 経営行動科学学会第24回年次大会
-
2020年10月マネジャーの介在が従業員の能力発揮に及ぼす影響
坂本佑太朗・仲間大輔 経営行動科学学会第23回年次大会
-
2019年9月“仕事の面白さ”は何によって決まるのか?−様々な仕事で働く人を対象として見えてくるもの
今城志保 日本心理学会第83回大会
-
2007年9月組織要因に関する認知と従業員満足との関係についての検討
入江崇介・福山亜紀子 産業・組織心理学会第23回大会
-
2006年9月職務満足度と職務遂行行動の関係をめぐる仮説モデルの検証 −性格特性と職務特徴の適合度の影響−
今城志保 産業・組織心理学会第22回大会
調査
-
2020年8月
-
2020年4月
-
2017年10月
-
2015年4月
レポート
-
2022年3月
-
2021年11月
-
2012年5月
-
2011年6月
-
2010年8月
-
2010年8月
-
2010年6月
インタビュー
-
2020年7月
-
2018年7月特別座談会 人生100年時代の働き方改革:20世紀的「思い込み」を脱して個人の幸福と企業の成長を追う
伊藤禎則氏 経済産業省 産業人材政策室 参事官
井上一鷹氏 株式会社ジンズJINS MEME 事業部 事業統括リーダー 兼 Think Lab プロジェクト
島田由香氏 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役人事総務本部長
事例
-
2018年1月
-
2018年1月
-
2018年1月
その他のテーマ
- 記事のキーワード検索