自律と協働を促す組織・人材マネジメント

変化の時代において、「自律」と「協働」を促す組織・人材マネジメントについての知見を蓄積していきます。
組織・人材マネジメントのこれから
時代の変化は、HRM(人的資源管理)の方針や手法にも進化を促しています。HRMの現在を知りこれからを考えるための各種実態調査などを行っています。
機関誌
-
2023年9月
-
◆レビュー
組織の流動性を捉える視点 -
◆視点
流動性を高めるなら社会がリスキリングの機会を用意すべきだ
清水 洋氏 早稲田大学 商学学術院 教授
日本に適した人材流動性の高め方を追求してもよいのでは
藤本昌代氏 同志社大学 社会学部社会学科 教授 同志社大学 働き方と科学技術研究センター 所長
社内のナレッジ流通を活性化させるための異動もあり得るのでは
吉川克彦氏 至善館大学 副学長 教授
-
◆事例
ソニーグループ
組織の境界を越えるチャレンジマインドを醸成する
カオナビ
情報公開と社内人材の流動性向上で、社員が主役の人事制度を -
2022年8月
-
◆視点
キャリア権の立法化が個人のキャリア自律を後押しする諏訪康雄氏 法政大学 名誉教授
個人と組織の新しい関係を創るCHRO が求められる西村孝史氏 東京都立大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 准教授
-
◆事例
日立製作所
「ジョブ型アイディア」を従業員に募集したら3,688件の提案が届いた
BIPROGY
役割の明確化により個の多様性を高め新しい価値を作る
レバレジーズ
企業には俊敏性が必須 社員のWill 尊重による自由と働きがいが鍵 -
2022年5月
-
◆視点
これからは従業員のウェルビーイング向上アプローチが大切だ平野光俊氏 大手前大学 学長 現代社会学部 教授
HRBPなしでも自走できる組織を目指したい
口村 圭氏 ノバルティスファーマ株式会社 人事統括部 ファーマHRビジネスパートナー ヘッド(取材時)
-
2021年8月
-
2021年2月
-
◆レビュー
リモート環境下で人事評価をアップデートする観点 -
◆視点
貢献や成果を語り合い納得や合意を生み出すプロセスに注力すべき江夏幾多郎氏 神戸大学 経済経営研究所 准教授
リモートワークの評価は「ジョブ型」の前に目標管理制度で解決を中村天江氏 株式会社リクルート リクルートワークス研究所 主任研究員
-
2020年11月
-
◆論考
自律人材が育つHRMへの転換 -
2018年5月
-
2018年2月
-
◆論考
「人事が戦略的である」とは何か -
2018年2月
-
◆レビュー
人と環境との適合(fit)について考える -
◆視点
人事部の豊かな人事情報が適材適所をもたらす平野光俊氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
ジョブローテーションは差別化された人材を育てる上で有用八代充史氏 慶應義塾大学 商学部 教授
従業員の価値観を揺さぶり視野を広げる配置が必要では坂爪洋美氏 法政大学 キャリアデザイン学部 教授
-
2017年2月
-
◆レビュー
「正確性の追求」から「パフォーマンスの向上」へ -
◆視点
目標と報酬のないところにモチベーションは起こらない角山 剛氏 東京未来大学 モチベーション行動科学部 学部長 モチベーション研究所 所長
評価のスタートは仕事の意義と価値の意識化古川久敬氏 日本経済大学大学院 経営学研究科 教授
配慮をベースに悪い点を伝え合える「ダメ出し環境」のススメ繁桝江里氏 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 准教授 博士(社会心理学)
-
2016年2月
-
◆事例
星野リゾート 星野リゾートの目標は「顧客満足度と利益の両立」 テルモ 風土改革によって社員の自律・自立を実現してきたテルモ ワークスアプリケーションズ 理念を浸透させて自律を促せば規律は最小限でいい -
◆視点
イノベーティブな組織は自己規律で動く桑田耕太郎氏 首都大学東京 大学院 社会科学研究科 経営学専攻 教授
従業員の主体性を高めたいなら「失敗を責めない」ことだ山口裕幸氏 九州大学 大学院 人間環境学研究院 教授
-
2012年5月
-
2010年10月
連載
可能性を拓くマネジメント発明会議-
2023年10月
-
2023年7月
-
2023年4月
-
2023年1月
-
2022年10月
-
2022年7月
-
2022年3月
-
2022年1月
-
2021年10月
-
2021年7月
-
2021年3月
-
2021年2月
-
2020年11月
-
2020年7月
-
2020年5月
-
2020年1月
-
2019年11月
論文
-
2018年8月働き方改革は何を目指すべきか 異なる結果変数に対する側面別満足度の影響の違い
今城志保・正木郁太郎(東京大学)日本社会心理学会第59回大会
-
2018年6月二つの柔軟性概念:スキル・行動の柔軟性(FHRM)と働き方の柔軟性(FWA)の相互作用 −働き方改革へのSHRM論的アプローチ−
藤澤理恵・西村孝史(首都大学東京)日本労務学会第48回全国大会
-
2018年5月2030年の労働環境と民間企業における働き方改革の取組み
入江崇介
電子情報通信学会誌 Vol.101 No.5 pp.429-433 2018年5月 (c)電子情報通信学会2018 許諾番号:18KB0096
調査
-
2023年11月
-
2022年8月
-
2022年5月
-
2022年3月
-
2021年8月
-
2021年2月
-
2020年9月
-
2020年5月
-
2020年3月
-
2018年8月
-
2018年4月
-
2018年3月
-
2017年12月
-
2017年7月
-
2017年5月
-
2016年7月
-
2016年3月
-
2013年11月
-
2012年5月
-
2010年10月
-
2009年12月
-
2009年10月
書籍
-
2010年7月日本の持続的成長企業「優良+長寿」の企業研究
リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所著 東洋経済新報社
レポート
-
2022年11月組織行動研究所セミナー開催報告:個人選択型HRMの実際とこれから
〜キャリア自律とエンゲージメント向上に向けて〜
-
2022年7月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第6回 個人選択型HRMの導入・活用に向けた3つのポイント2022年7月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第5回 異動・配置のポリシーミックスと組織能力への影響 〜個人選択型・選抜型・底上げ型・欠員補充型2022年7月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第4回 副業・兼業許可74社の運用実態と非導入130社の懸念2022年6月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第3回 社内公募制度導入125社の運用実態と制度活用のポイント2022年6月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第2回 個人選択型HRMを後押しする人材マネジメントや評価の特徴とは2022年6月個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ
第1回 ジョブ型時代のキャリア自律とタレントマネジメントにつながる個人選択型HRMとは、その導入実態2021年8月2021年8月2020年9月「働き方改革」に関する意識・実態調査
働く個人2040名の認知から見る、個と組織を生かす「働き方改革」実現のポイント2020年5月2020年4月2018年3月2010年11月2010年10月2009年10月インタビュー
-
2020年7月
-
2018年7月特別座談会 人生100年時代の働き方改革:20世紀的「思い込み」を脱して個人の幸福と企業の成長を追う
伊藤禎則氏 経済産業省 産業人材政策室 参事官
井上一鷹氏 株式会社ジンズJINS MEME 事業部 事業統括リーダー 兼 Think Lab プロジェクト
島田由香氏 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役人事総務本部長
事例
-
2018年1月
-
2018年1月
-
2018年1月
人的資源管理(HRM)の柔軟性
事業の変化は、組織で働く人にも変化を迫ります。能力開発や報酬の仕組みといったHRM(人的資源管理)システムが、事業と人の変化に対応するだけでなく、変化に備え、また変化を創造するものになり得るかを探求します。
機関誌
-
2021年2月
-
◆レビュー
リモート環境下で人事評価をアップデートする観点 -
◆視点
貢献や成果を語り合い納得や合意を生み出すプロセスに注力すべき江夏幾多郎氏 神戸大学 経済経営研究所 准教授
良い目標を設定すればリモート時代でも目標管理制度は機能する中村天江氏 株式会社リクルート リクルートワークス研究所 主任研究員
-
◆事例
KDDI
成果主義色を強めた新人事制度はむしろコロナ禍にマッチする
メルカリ
リモートワークでもOKR の評価サイクルはしっかり回っている
アドビ
完全テレワーク下でも透明で納得感のある人事評価は可能だ -
2018年2月
-
◆レビュー
人と環境との適合(fit)について考える -
◆視点
人事部の豊かな人事情報が適材適所をもたらす平野光俊氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
ジョブローテーションは差別化された人材を育てる上で有用八代充史氏 慶應義塾大学 商学部 教授
従業員の価値観を揺さぶり視野を広げる配置が必要では坂爪洋美氏 法政大学 キャリアデザイン学部 教授
-
2017年2月
-
◆レビュー
「正確性の追求」から「パフォーマンスの向上」へ -
◆視点
目標と報酬のないところにモチベーションは起こらない角山 剛氏 東京未来大学 モチベーション行動科学部 学部長 モチベーション研究所 所長
評価のスタートは仕事の意義と価値の意識化古川久敬氏 日本経済大学大学院 経営学研究科 教授
配慮をベースに悪い点を伝え合える「ダメ出し環境」のススメ繁桝江里氏 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 准教授 博士(社会心理学)
-
2016年2月
-
◆事例
星野リゾート 星野リゾートの目標は「顧客満足度と利益の両立」 テルモ 風土改革によって社員の自律・自立を実現してきたテルモ ワークスアプリケーションズ 理念を浸透させて自律を促せば規律は最小限でいい -
◆視点
イノベーティブな組織は自己規律で動く桑田耕太郎氏 首都大学東京 大学院 社会科学研究科 経営学専攻 教授
従業員の主体性を高めたいなら「失敗を責めない」ことだ山口裕幸氏 九州大学 大学院 人間環境学研究院 教授
連載
可能性を拓くマネジメント発明会議-
2021年2月
-
2020年11月
-
2020年7月
-
2020年5月
-
2020年1月
-
2019年11月
論文
-
2022年7月柔軟性志向のHRM と事業戦略の垂直適合−組織レジリエンスの媒介によるコロナ禍における組織パフォーマンス−
藤澤理恵・藤村直子・西村孝史(東京都立大学)日本労務学会第52回全国大会
-
2021年7月柔軟性志向のHRM がコロナ禍における組織のレジリエンスに与える影響
藤澤理恵・藤村直子・西村孝史(東京都立大学)日本労務学会第51回全国大会
-
2018年6月二つの柔軟性概念:スキル・行動の柔軟性(FHRM)と働き方の柔軟性(FWA)の相互作用:働き方改革へのSHRM論的アプローチ
藤澤理恵・西村孝史(首都大学東京)日本労務学会第48回全国大会
-
2017年7月日本企業における柔軟性志向のHRM が組織の吸収能力に与える影響
藤澤理恵・西村孝史(首都大学東京)日本労務学会第47回全国大会
調査
-
2021年2月
-
2018年8月
-
2018年4月
-
2017年5月
-
2016年7月
-
2016年3月
-
2009年10月
多様な個人の協働を支える組織デザイン
いつの時代も、組織はさまざまに異なる個人によって構成されています。組織のために働くことが当然ではなくなって久しい中、組織としての優れたアウトプットにつなげるために、どのような協働のあり方を設計するのかは、マネジメント上も働く人の幸福上も重要な問題です。ここでは、そのような仕組みをどのようにデザインしていくのかについて、シミュレーションや実験、調査の様々な手法で検討していきます。
論文
-
2023年11月能力格差と流動性は誰の協力意欲を高めるか? 集団内の個人の立ち位置に注目した企業組織データ分析
仲間大輔・村本由紀子(東京大学大学院) 日本社会心理学会第64回大会
-
2023年11月能力格差がチームのコーディネーションに及ぼす影響 ―メンバーの流動性の調整効果に着目して―
仲間大輔・村本由紀子(東京大学大学院) 産業・組織心理学会 第38回大会
-
2022年10月Designing division of labor with strategic uncertainty within organizations: Model analysis and a behavioral experiment
上條良夫(早稲田大学)・仲間大輔 Journal of Economics & Management Strategy, 1-16.
-
2022年9月武力保持の規定因を探る:保持/不保持選択付き先制攻撃ゲームによる検討
大薗博記(鹿児島大学)・仲間大輔 日本社会心理学会 第63回大会
-
2022年6月ハイパフォーマンスチーム分析:小サンプルデータのための探索的分析手法とその適用事例
仲間大輔・宇野 渉 2022年度人工知能学会全国大会
-
2022年4月
-
2021年8月メンバーシップの流動性と能力格差が職場の協調に及ぼす影響
仲間大輔・村本由紀子(東京大学大学院) 日本社会心理学会 第62回大会
-
2020年11月流動性と貢献能力の格差が協力行動に及ぼす影響
仲間大輔・村本由紀子(東京大学大学院) 日本社会心理学会第61回大会
-
2020年10月Collaboration with Vertical Member Difference: A Multi-Method Investigation of the Moderating Role of Purpose Types Using HR Data Analysis and Laboratory Experiment
仲間大輔・竹村幸祐(滋賀大学) Interdisciplinary Network for Group Research 2020 Annual Conference
-
2019年12月Fluid participation can solve social dilemmas in organizations: An agent-based simulation
仲間大輔・渡部 幹(モナシュ大学) The EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop 2019(ヨーロッパ組織学会ワークショップ)
-
2019年11月能力格差と課題タイプが集団パフォーマンスに及ぼす影響 企業組織データを用いた分析
仲間大輔・竹村幸祐(滋賀大学)日本社会心理学会第60回大会
-
2019年9月貢献能力の格差と組織内協力−社会的ジレンマ状況を用いた実験研究−
仲間大輔・仲村友希(東京大学大学院)・村本由紀子(東京大学大学院)産業・組織心理学会第35回大会
-
2019年4月Interactive effects of hierarchy and task demand on team effectiveness within a firm
仲間大輔・竹村幸祐(滋賀大学)米国産業・組織心理学会第34回大会
-
2018年8月Agent-based computer modeling for understanding organizational dynamics
渡部 幹(モナシュ大学)・仲間大輔 International Conference on Management Science and Engineering Management
-
2018年8月能力の多様性と集団内協力:エージェントベースシミュレーションによる検討
仲間大輔・渡部 幹(モナシュ大学)日本社会心理学会第59回大会
書籍・レポート
-
2021年10月
その他のテーマ
- 記事のキーワード検索