HRアナリティクスと先端技術

人事データ活用
HRアナリティクスやピープルアナリティクスという言葉がよく使われるようになり、先進的な人事データ活用をしている企業も現れてきました。
しかし、それらの取り組みはまだ発展途上です。よって、「可視化」「統計解析」「機械学習」など、どのようにそれらを実務で応用していくかは、これからますます取り組まなければならないテーマです。また、「どのようなデータを使うか」ということについては、心理学的なモデリングのノウハウなども求められます。「心理学的知見とアナリティクスをつなぐ」ことをテーマに、基礎・応用研究を進めていきたいと思います。
機関誌
-
2023年5月
-
◆座談会
経営視点から見たエビデンス・ベースドHRM の意義
エビデンスを使いこなすには対話とストーリーが欠かせない
三橋明弘氏 旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長
ピープルアナリスト×HRBP の本音
坪井純子氏 キリンホールディングス株式会社 取締役常務執行役員
佐竹秀彦氏 富士通株式会社 Employee Success 本部 Engagement & Growth 統括部 統括部長
人事データの戦略的蓄積がHRBPと事業現場の対話を生み出す
海老沼貴明氏 日本電気株式会社 人事総務部 ピープルアナリティクススペシャリスト(取材当時)
菅崎理功氏 日本電気株式会社 社会基盤BU HRBPグループ 主任(取材当時)
佐久間祐司氏 LINE 株式会社 Organization Success センター OS Data Management チーム マネージャー
麻生朋宏氏 LINE 株式会社 HR Business Partner 室 エンジニアHR ビジネスパートナーチーム -
◆視点
データも実証研究も人間の行動原理の表れ 幅広い視点で活用せよ星野崇宏氏 慶應義塾大学 経済学部 教授 兼 経済研究所 所長
人的資本の構築戦略はSHRM 研究に豊富に蓄積されている須田敏子氏 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
-
◆研究報告
新人・若手オンボーディングのメカニズム -
2017年8月
連載
人事データ活用入門-
2018年12月
-
2018年8月
-
2018年5月
-
2018年2月
-
2017年10月
-
2017年8月
-
2017年4月
-
2017年1月
-
2016年10月
-
2016年7月
調査
-
2023年5月
-
2020年11月
書籍
-
2021年4月人事データ活用の実践ハンドブック
入江祟介 編著 園田友樹・仁田光彦・宮澤俊彦・湯浅大輔 著:中央経済社
-
2018年6月人事のためのデータサイエンス ゼロからの統計解析入門
入江祟介 著 中央経済社
レポート
-
2023年10月
-
2020年10月
新しい計測・分析技術
働き方が変わると同時に、機械が発達し、処理技術も発達しています。それに伴い、私達は様々なデータを使うことができるようになりました。しかし、これらの取り組みは発展途上で、人事の実務、あるいは個人や組織の成長・活性化のために、どのように用いていくかの方法論が確立していません。これらの先進的な方法について、「正しく活用する」ための応用研究を進めていく必要があります。
また、さまざまな技術を組合わせることで、新たな価値を生み出すことができます。主観データと客観データの組み合わせから発見できることも多くあると想定されています。このような「組み合わせによるイノベーション」についても取り組みたいと考えています。
連載
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす-
2023年5月第22回 適性タイプ分類モデルでバランスよく多様な人財の採用に成功
仁平純一氏 株式会社横浜銀行 人財部 部長
高原大輝氏 株式会社横浜銀行 人財部 企画グループ ビジネスアシスタントリーダー
中村友紀氏 株式会社浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 副主任研究員 -
2023年1月第21回 社員の「ワクワク感」を高めるEX観点を日本の常識にしたい
土橋隼人氏 PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
-
2022年10月第20回 「信頼」を科学してイノベーションを生み出す日本にしたい
鹿内 学氏 株式会社シンギュレイト 代表取締役
-
2022年7月第19回 「人事の脱エクセル」が進む可視化中心のピープルアナリティクス
佐久間 祐司氏 LINE株式会社 Employee Success室 HR Data Managementチーム
-
2022年5月第18回 経営と目線を合わせたピープルアナリティクスが今後の鍵になる
大湾 秀雄氏 早稲田大学 政治経済学術院 教授 経済産業研究所 ファカルティフェロー
-
2022年2月第17回 マーケットデザインとマッチング理論で適材適所を促進する
小島武仁氏 東京大学大学院経済学研究科教授 東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)センター長
-
2021年11月第16回 負荷を増やさずに人事データを民主化し意思決定を変える
トラン チー氏 パナリット株式会社 Co-founder/ COO
-
2021年8月第15回 人的資本投資の開示・マネジメントツールISO30414
加藤茂博氏 一般社団法人 ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 副代表理事
小澤ひろこ氏 日本シェアホルダーサービス株式会社 チーフコンサルタント / 一般社団法人 ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員 -
2021年3月第14回 データサイエンスとビジネスの橋渡しが最も大事で難しい
大村大輔氏 三菱ケミカル株式会社 人事部 労制・企画グループ
-
2021年2月第13回 他社が始めたから自分たちも、という意思決定でよいのか
佐藤優介氏 慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教
-
2020年11月第12回 スマートビルが横や斜めのつながりを増やして創発を促す
中村公洋氏 株式会社日建設計 デジタル推進グループ
-
2020年8月第11回 アナリティクスを人事の現場に普及させたい
山田隆史氏 スターツリー株式会社 代表取締役
-
2020年5月第10回 創造性を科学し社会価値創造のエコシステムを作る
松本 勝氏 VISITS Technologies 株式会社 Founder / CEO
-
2019年11月第9回 NAONAで1on1ミーティングをもっと良いものに
前田頼宣氏 株式会社村田製作所 モジュール事業本部 IoT事業推進部 データソリューション企画開発課 マネージャー
-
2019年9月第8回 伝え方次第でデータの効果は0にも100にもなる
渡辺啓太氏 一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会(JSAA)代表理事
-
2019年6月第7回 グローバル市場で技術力で勝つ日本企業を増やしたい
山田裕一朗氏 ファインディ株式会社 CEO
-
2019年3月第6回 人事系データの分析課題の多くは「可視化」で解決できる
三好淳一氏 株式会社イノヴァストラクチャー 代表取締役社長 CEO
-
2018年11月第5回 最後のフロンティア“脳”の計測技術が生活の質を向上させる
長谷川 清氏 株式会社NeU〈ニュー〉代表取締役 CEO
-
2018年8月第4回 人事部門に必要なデータ活用には特有の難しさがある
河本 薫氏 滋賀大学 データサイエンス学部 教授
-
2018年4月第3回 ピープルアナリティクスで人財ポートフォリオの転換、社員の活躍促進を目指す
中村亮一氏 株式会社日立製作所 システム&サービスビジネス統括本部 ヒューマンキャピタルマネジメント事業推進センタ People Analytics Lab 主任
-
2018年2月第2回 これからの人工知能はパーソナル化して“感性”に最適化される
渡辺祐樹氏 SENSY株式会社 代表取締役 CEO
-
2017年9月第1回 「統計モデリング」には人事のあり方を変える力がある
岡田謙介氏 専修大学 人間科学部 准教授 博士(学術)
論文
-
2023年3月1on1ミーティング時のメモを用いたワークメンタリティの好不調の推定
宇野渉・仲間大輔 日本教育工学会 2023年度人工知能学会全国大会
-
2022年8月ウェブ調査におけるモニター回答行動の探索的確認―リッカート形式と複数回答形式の双方の回答に着目して―
入江崇介・佐藤裕子 日本行動計量学会第50回大会
-
2021年9月チームデータ分析における機械学習の活用手法とその適用事例
仲間大輔・入江 崇介・宇野 渉 日本行動計量学会 第49回大会
その他のテーマ
- 記事のキーワード検索