【3時間研修セミナー】ファシリテーション・グラフィック | 社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 企画・マーケティング
  • プロジェクトマネジャー・メンバー
  • 営業
オンラインクラスあり

ファシリテーション・グラフィック 〜議論が進む!ホワイトボードの効果的な使い方・描き方〜(176)

【オンライン受講クラス有】打合せやミーティングの時に活躍するホワイトボード。でも、「議論をうまくホワイトボードにまとめられない」「何をどんなふうに書けばいいのかわからない」なんてことも多いのではないでしょうか。
本コースでは、議論の流れ・本質をホワイトボードにまとめるための考え方とテクニックを3時間で練習しながら学んでいただきます。
職場に帰ったとき、自信を持ってホワイトボードの前に立てるようになりましょう!

このような課題・ニーズにお応えします

  • ファシリテーター役として議論をホワイトボードにまとめる際に、何をどのように書けばいいのか分からずに困ることがある
  • 会議をより良い議論の場にするために、ホワイトボードをもっと上手く使えるようになりたい
  • 会議や打合せで進行役・取りまとめ役を務めることが多く、ファシリテーションのスキルをもっと高めたい
  • 今まで我流でホワイトボードを使っていたので、上達するためのポイントきちんと学んでおきたい

概要

ファシリテーションを実践する中で、ホワイトボードや模造紙に参加者の意見を書きとめ、議論の全体像を全員で把握しながらミーティングを進めていく「ファシリテーション・グラフィック」は、とりわけビジネスの分野では必須スキルです。ところが、大事な原則や工夫のしかたを知らないばかりに、ホワイトボードを効果的に使えていない人が少なくありません。
本コースでは、日常的に顧客との会議でファシリテーション・グラフィックを駆使している講師が、原理原則、重要スキル、様々な工夫について解説し、演習を通じて受講者の皆さんに今後のスキルアップのポイントをつかんでいただきます。
※多彩な色やイラストをたっぷり使って描く「グラフィック・レコーディング」は本コースでは扱いません。

受講後には以下の状態を目指します。
●どんな原則を守ってホワイトボードを使えばよいか理解している
●どんな工夫をすると良い議論になるか理解している
●ファシリテーション・グラフィックにおける原則・工夫を自分で実践できるようになっている
●職場で使ってみようという気持ちになっている

担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。

プログラム

  • 講義
  • 個人ワーク
  • グループワーク
  • 実践演習
●ファシリテーション・グラフィックの考え方
●一つひとつの発言の傾聴、要約、記録からスタート
●見やすくするための工夫あれこれ
●実際のミーティングへの適用と応用テクニック

開催概要

開催地
WEB
期間 3時間 総研修時間(食事時間を除く) 3時間
開催時間
3時間(09:00〜12:00、13:00〜16:00、17:00〜20:00の時間帯)
受講費用
15,000円/名(税抜) ※チケット制対応あり
受講対象 若手層 中堅層 リーダー 管理職層 部長・経営層
社内・社外問わず、ミーティングや打合せでホワイトボードを使ったファシリテーションを行なう方におススメのコースです。
※ファシリテーションスキルを習得していない方もご受講いただけますが、まずは基本スキルを学んでおきたいという方は、「ファシリテーションの基本〜会議の生産性を高める4つのスキル〜(156)」のご受講もあわせてご検討ください。
事前課題
/準備
あり
当日、研修で使用するファイルを事前配布しています。受講者サイトの事前課題ボタンからPCにダウンロードし、ご準備のうえ研修に臨んでください。※事前に取り組んで頂く課題はありません。
オンライン受講の接続情報につきましては、 各書面(受講票、メール等)に記載のあるご自身が参加されるクラスをご確認のうえ、ご参加ください。

リクルートマネージメントスクール チケット制サービス

※管理者登録済みの方のチケットを使ってのお申込みは管理者サイトからとなります。 管理者ログイン 管理者ログイン

受講者の声

板書によるファシリテーションは普段から業務で行っているのですが、どうすればよりレベルアップできるか、という観点はあまり持っていませんでした。今回、「この一連の流れは慣れてくると並列にできます」といったスキルアップ後のファシリテーションイメージが湧く内容があり、今後のレベルアップにつながりそうです。実践的なワークがとても良かったです。参加したグループは雰囲気が非常に明るく、ワーク中は笑いが絶えませんでした。フィードバックも率直な意見を頂くなど、他社の方との交流もあり、研修を受講して良かったです。折を見て後輩に勧めてみようと思います。(システム開発、一般社員)
ホワイトボードに各チームメンバーの意見等を書く行為は、単なる記録や可視化の意味を超え、メンバーの意見を平等に丁寧に拾い上げる姿勢を示すことである、という講師からの教えがとても新鮮でした。メンバーを平等に扱い、意見を尊重することは私も日ごろ気をつけていたつもりですが、ホワイトボードを通してもそれが実行できることが理解できました。パワーポイントなど、プレゼンテーションのツールが豊富にある今日でも、ホワイトボードのようなアナログなツールの存在意義がまだまだ大いにあることを実感できました。また、研修で学んだことは、パワーポイントなどの他のツールを使ったり、自分やチームの考えをまとめる上でも非常に参考になります。(技術・研究開発、課長)
過去の事例、演習後の講評など大変分かりやすく講義をいただきました。とても理解が深まった研修であったと感じています。これまでの会議では、意見が出ても「論点がずれてくる」「何について話をしていたかが分からなくなる」「結論が導き出せない」などの失敗がありましたが、今回ファシリーテーショングラフィックを受講し、ホワイトボードによる意見の見える化、そこから結論を導く手法などファシリテーターとしての必要スキルを、演習による実践も交えて掴むことができました。内容を振り返るとともに、繰り返しの実践を通じて自身のスキル向上に努めます。ありがとうございました。(営業、主任・係長・チームリーダー)
講義と演習を交互に行い実践する機会を作っていただいたことにより、ただ本を読んで学習する以上の納得感がありました。ホワイトボードの記入例がカラーで配布されており、どのようにホワイトボードを使えばいいのかイメージしやすかったです。講義と演習のバランスが良く、あっという間に3時間が過ぎたという印象でした。少しずつ自分ができることを増やしていこうと思える研修でした。有意義な時間をいただきありがとうございました。(法務・経理・財務、一般社員)

講師情報・メッセージ

加藤 彰
カトウ アキラ
プロフィール

ファシリテーション・グラフィックを学ぶことで、一人ひとりの発言を的確に文字に落としていくことの大事さ、板面を見やすくするための様々なちょっとした工夫、腕前を上げていくための普段の練習のポイント、そして、ホワイトボードがあることでいかに議論が活性化しブレにくくなるか、といったことを3時間で実感していただけたらと思います。

豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。

講師について

開催日程・お申込み

1件の開催日程よりお選びいただけます。

「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。
なお、管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。

リクルートマネージメントスクール チケット制サービス

※管理者登録済みの方のチケットを使ってのお申込みは管理者サイトからとなります。 管理者ログイン 管理者ログイン

開催日程 場所 お申込み
2024年
開催日程/場所/お申込み 02月16日(金) 09:00
〜02月16日(金) 12:00

WEB オンライン

[地図を表示]