情報の洪水に溺れそうな現代――本の読み方を見直してみませんか?
本をツールとして、押し寄せてくる情報を自分なりにストックし、
自分の「知」として活用・アウトプットしていく方法を学びます。
「答えのない」時代に自らの頭で考え、判断し、表現していくための手法として、「読書」の価値が改めて見直されています。
「読書」は単に書かれている内容を読むだけではなく、構造を読み取り、著者の思考モデルに学び、自分なりの仮説を立て、異なる知やビジネスとのつながりを見つけるプロセスです。
本研修ではこうした考え方をベースに、「読書」を「読前・読中・読後」に分けて本と向き合う「探究型読書術」を学んでいきます。
実際の本を題材に読書術を体験し、受講者同士で意見を交わして理解を深めていくワークショップ型プログラムです。
年齢や役職を問わず楽しむことができますので、ぜひ新しい本の読み方・味わい方を発見してください。
受講後には以下の状態を目指します。
●本の読み方、活用の仕方のコツをつかんでいる
●短時間の読書で気付きを得るための本の読み方がわかり、それを実践できるようになっている
●本を読むという行動を構造的に楽しむことで、より多くの本に触れたいと思うようになっている
●読書を通じて思考力を高めることへの意欲が高まっている
※本コースの講師は2名おります。
開催日程によっては担当講師が異なりますのでご了承下さい。
開催地 |
田町
|
||
---|---|---|---|
期間 | 3時間 | 総研修時間(食事時間を除く) | 3時間 |
開催時間 | 3時間(09:00〜12:00、13:00〜16:00、17:00〜20:00の時間帯) |
||
受講費用 | 15,000円/名(税抜) ※チケット制対応あり |
||
受講対象 |
新入社員層
若手層
中堅層
リーダー
管理職層
部長・経営層
企画職、営業職、コンサルタントなど、幅広い情報をインプットし、活用することが求められる方に特におすすめです。 |
||
事前課題 /準備 |
なし |
読書はとかく、「孤独」で「孤高」な営みと思われがちです。
紙の本は重く、文字は多く、苦労して読んでも細かい内容はすぐに忘れてしまいます。
そうした堅苦しさが、本と人との距離を遠ざける原因となっているのではないでしょうか。
これからは多くの人にもっと気楽にカジュアルに、毎日の服を選ぶような気軽さでと本と付き合っていただけたらと考えています。
その第一歩として、本研修にて今までとは一味違う「本との付き合い方」のヒントを得ていただけたら幸いです。
ご受講お待ちしております。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
1件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。
開催日程 | 場所 | お申込み | |
---|---|---|---|
2020年 | |||
開催日程/場所/お申込み | 02月20日(木) 13:00 〜02月20日(木) 16:00 |
田町 PMO田町東 4階 [地図を表示 |