「Wise agreement(賢明なる合意)」
交渉は、いつでもどこでも必要とされるコミュニケーションの知恵と技術です。
お互いがつながるためにこそ、「交渉」は行われます。
営業に限らず、あらゆるビジネス場面において必要とされる、利害関係の対立を超えた、双方にとって有益なビジネスコミュニケーションスキルのひとつとして、そのエッセンスを広く理解いただくためのコースです。
*交渉学協会代表理事 田村 次朗(慶應義塾大学法学部教授)講師が担当いたします。
交渉は、勝ち負けを決めるものではなく、相互の信頼を阻む“問題”を解決するための対話であり、
そのスキルとスタンスを体系化したのが「交渉学」です。
本研修セミナーでは、継続的な信頼関係をもたらす“よい交渉”の原理原則とその有効性について、
ロールプレイ(模擬交渉)を通じて体感的、実践的に学びます。
「交渉学」のエッセンスについて、営業職に限らず、一般のビジネスパーソンどなたにも学んでいただきたい内容として、広くお勧めいたします。
(*一般社団法人 交渉学協会が提供する「交渉学プラクティショナー養成講座」のダイジェスト版として、そのエッセンスをわかりやすくお伝えします)
受講後には以下の状態を目指します。
●交渉学についての概要、エッセンスがわかる
●交渉には理論的な正攻法があるのだと安心すると同時に、基本を鍛錬すれば、上手になれるかもしれないと思える
●交渉の面白さと難しさを感じ、「もっと交渉に携わり、腕を磨きたい」と思う
開催地 |
田町
|
||
---|---|---|---|
期間 | 3時間 | 総研修時間(食事時間を除く) | 3時間 |
開催時間 | 3時間(9:00〜12:00、13:00〜16:00、17:00〜20:00の時間帯) |
||
受講費用 | 15,000円/名(税抜) ※チケット制対応あり |
||
受講対象 |
新入社員層
若手層
中堅層
リーダー
管理職層
部長・経営層
営業、販売、購買担当に限らず、技術、法務、企画、新規事業開発、マーケティング、人事・採用など、あらゆる職種の方にお勧めいたします。 |
||
事前課題/準備 | なし |
本コース代表講師の田村です。「交渉」は、今、最も必要とされるコミュニケーションの知恵と技術だと思います。
複雑な利害関係を読み解き、みなが納得する合意形成を目指すのが「交渉」だからです。
体形的に整理された「交渉学」ですが、ロールプレイ(模擬交渉)を通じて体感的に学ぶアクションラーニングメソッドですので、現実現場の交渉と結びつけて学びを自分のものにしやすいと思います。
多くの方々に「交渉学」を学んでほしいと思います。お待ちしています。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
1件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。
開催日程 | 場所 | お申込み |
---|---|---|
2019年 | ||
06月25日(火) 13:00 〜06月25日(火) 16:00 |
田町 PMO田町東 3階 [地図を表示 |