AI時代を迎え、社会では「共感」「対話」の必要性がますます高まっています。一方で、多くの企業では、目の前の多くの課題に対し、いかに効率よく高い成果をあげるか…という課題を突きつけられています。そして「生産性の向上」や「離職率の低下」、「従業員のストレスの軽減」、「パワーハラスメントの防止」など、多くの課題に取り組む際に無視できないのは、人それぞれの「感情」です。
本コースでは、特に強い感情である「怒り」にフォーカスし、自身の感情に向き合い、他者への理解と適切な対処を学ぶことで、部下育成や組織づくりに役立てていただくことを目指します。イライラや怒りが連鎖する組織ではなく、成果のあがる組織づくりのために何をすべきか…といった管理職としての悩みや課題に対し、ぜひ役立てていただきたいプログラムです。
AI時代を迎え、社会では「共感」「対話」の必要性がますます高まっています。一方で、多くの企業では、目の前の多くの課題に対し、いかに効率よく高い成果をあげるか…という課題を突きつけられています。そして「生産性の向上」や「離職率の低下」、「従業員のストレスの軽減」、「パワーハラスメントの防止」など、多くの課題に取り組む際に無視できないのは、人それぞれの「感情」です。特に強い感情である「怒り」に正しく対処できなければ、組織内での不要な軋轢、衝突を引き起こし、生産性を下げる結果になりかねません。
本コースでは、自身の感情に向き合い、他者への理解と適切な対処を学ぶことで、部下育成や組織づくりに役立てていただくことを目指します。感情に振り回されるのではなく、部下の成長を促す適切な叱り方とはどうすればいいのか、イライラや怒りが連鎖する組織ではなく、成果のあがる組織づくりのために何をすべきか…といった管理職としての悩みや課題に対し、ぜひ役立てていただきたいプログラムです。
※アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
※3時間コースもご用意しています。
アンガーマネジメント 〜感情をマネジメントするスキルを身につけ、良好な対人関係を築く〜(160)
【プログラムの特長】
1.自分自身の中にある怒りの感情に目を向ける
「怒り」の感情は最も基本的で大切な感情の一つです。怒りの根本には、実は様々な感情が隠されています。その感情が何なのか、それはどこから生まれたものなのか、自分自身のイライラや怒りを理解することで、自身の気持ちを癒したり、ポジティブなものへ変換させ、人間関係を良好に保ち、メンバーや組織の可能性を引き出します。「怒り」を感じないようにするのではなく、「怒り」の感情を適切にコントロールできるようになることを目指します。
2.自分の「怒り」のクセを知る
人それぞれ「怒り」のクセがあります。簡易診断をして頂き、自身の怒りの傾向を知ることがアンガーマネジメントの第一歩です。自身の怒りのクセは、どのように自分にも周囲にも影響しているのか客観的に把握し、今後のより適切な言動変容へとつなげます。
3.自己理解、他者理解からのチームビルディング
怒りの正体は価値観、信念、理想です。この価値観が強すぎると、そのギャップを目にしたとき、怒りとして表れやすくなります。
自身の価値観を整理し自己理解を深め、チームメンバーの価値観を知ることから始まる他者理解へとつなげていきます。
4.適切な叱り方を学ぶ
ポジションが持つパワーは必ずあります。自身は怒っておらず、期待しているが故に叱っていると思っていても、ポジションが持つパワーにより、部下にはそう思ってもらえないこともあります。だからこそ、部下や後輩を持つ方々はアンガーマネジメントに基づく適切な叱り方を身につける必要があります。
自身の思いが正しく伝わり、相手の成長や支援につながる適切な叱り方のポイントを理解し、明日からの実践にぜひ役立ててください。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 10:00〜12:30 オリエンテーション 1.「怒り」の感情を知ろう 〜アンガーマネジメント〜 (1)アンガーマネジメントとは (2)ハラスメントへの影響 (3)怒りの感情とは (4)タイプ診断 (5)衝動、思考、行動のコントロールについて ※怒りの正体とは… 「価値観」「思い込み」「こだわっていること」 |
13:30〜17:00 〜1の続き 2.チームビルディング (1)自身の価値観の整理による自己理解 (2)他者の価値観を知る他者理解 (3)チームの価値観を育てる 3.叱り方を学ぶ (1)叱り方について (2)ロールプレイ まとめ |
開催地 |
田町
|
||
---|---|---|---|
期間 | 1日 | 総研修時間(食事時間を除く) | 6時間 |
開催時間 | 10:00〜17:00 |
||
受講費用 | 60,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
リーダー
管理職層
部長・経営層
リーダー、管理職(メンバーや部下指導にあたる立場の方) |
||
事前課題 /準備 |
なし |
以前、私は怒りっぽい管理職でした。イライラし、いつも部下とのコミュニケーションに悩んでいましたが、アンガーマネジメントを身につけることによって、部下との関係が良くなり、チームのパフォーマンスが上がることを実感しました。リーダーの怒りの感情はチームに大きな影響を与えます。だからこそ怒りの感情をマネジメントできるとチームの生産性を高めることができます。現在、多くの企業や団体でリーダーがアンガーマネジメントを学び、共感と対話ができるチームを創り始めています。講座では具体的なトレーニング方法も知ることができますので、一緒にアンガーマネジメントを学びましょう。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
2件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。