時間、空間、組織、仕事、役割という5つの観点をもとに、自社、自事業をたな卸しし、将来の事業や経営についてのビジョンを構想するための、経営的視点を磨くためのプログラムです。公開型研修の特性を生かし、他者との活発な意見交換を通じて、現状の課題や自身の役割、事業の価値などについて、客観的な気づきや理解を深め、意識を高めることで、今後の取り組み課題を明確にし、研修後の実践につなげます。
*本研修は、知識習得を目的とした研修ではなく、考え、語っていただくワークが主体の、ワークショップ型の研修となります(事前の知識学習等は不要です)。
*将来の幹部候補、次世代リーダー層、経営企画・事業企画に携わる部署の方などにぜひお勧めいたします。
現場のマネジャーとしての視野・視界を超え、時間、空間、組織、仕事、役割という5つの観点をもとに、自社、自事業をたな卸しし、将来の事業や経営についてのビジョンを構想するための、経営的視点を磨くためのプログラムです。公開型研修の特性を生かし、他者との活発な意見交換を通じて、現状の課題や自身の役割、事業の価値などについて、客観的な気づきや理解を深め、意識を高めることで、今後の取り組み課題を明確にし、研修後の実践につなげます。
*本研修は、知識習得を目的とした研修ではなく、考え、語っていただくワークが主体の、ワークショップ型の研修となります(事前の知識学習等は不要です)。
*本研修は異業種交流を重視したコースとなっておりますので、同日程に1社3名以上でお申し込みをいただいた場合、ご相談をさせていただくことがございます。
【プログラムの特長】
1.現場マネジャーとしてではなく、より経営的な視点へ
時間観、空間観、組織観、仕事観、役割観の5つの観点において、経営者としての視点に立ち、考えるプロセスを通じて、現状の自分のものの見方や考え方を知り、経営的な視点への転換をはかります。
2.“学ぶ・覚える”のではなく、“自ら考え、語る”
研修は、3人一組になって1人は話し役、残り2人は聞き役、というワークショップ形式で行います。様々な問いに対し、自ら考え、語り、質疑応答や内省を繰り返すことで、現状の自分自身の視点や、経営的視点とのギャップを認識し、理解と気づきを深めます。
3.将来の経営幹部、次代のリーダーとしての役割認識・意識を高める
研修に参加した受講者同士の意見交換やワークショップでの取り組みを重ねる中で、会社における自分自身の立場や役割、今後、取り組むべき課題といったテーマについての考えを深め、当事者としての意識を高めます。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 10:00〜12:00 オリエンテーション ・研修の狙いと進め方の解説 ・現場マネジャーと経営幹部の視点の違い 会社の「これまで」の整理 ・穴埋め式シートに答えを書く ・他者に説明、質疑応答 ・良い例を共有する ・会社の何が理解できていないかを記録 |
13:00〜17:00 時間観を広げる ・会社の革新の歴史を考える ・次の時代を予測する 空間観を広げる ・自社、事業の価値とは何かを考える ・自社を取り巻く環境とその変化を考える 組織観、仕事観、役割観を見直す ・自社の人材、能力を考える ・革新が起こる組織を考える ・自分の役割について考える 会社の「これから」を語る ・穴埋め式経営ビジョン作成シートに答えを書いてみる ・他者に説明、質疑応答し、内省する ・何がわかっていないかを記録する |
期間 | 1日 | 総研修時間(食事時間を除く) | 6時間 |
---|---|---|---|
開催時間 | 10:00〜17:00 |
||
受講費用 | 55,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
管理職層
部長・経営層
課長、将来の幹部候補など(経営的視点を強化し、他者との意見交換や交流を通じて、視野を広げ、経営や事業へのビジョン構想力を磨きたい方)*事前の知識学習等は不要です |
||
事前課題 /準備 |
あり 自社について説明する時間がありますので、自社の事業や歴史などについて、語れるようにしておいてください。 |
皆さんはすでに社会や業界、会社のことをよくご存知です。優秀な経営者はその知識を自分なりのモノの見方で整理し、対策ができる形で体系的に把握をしています。このプログラムでは、基本的なフレームワークに則り、他者に語りかけ、他者に理解してもらうことを通じて、自分のモノの見方、考え方を、経営者のそれに一気に引き上げていきます。ぜひ積極的にご参加ください(なお、本プログラムは、複数の上場企業で実施した、経営者候補の選抜手法をもとに構成されています)。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
現在の開催は未定です。決定次第更新いたします。