主任・係長クラスを対象としたチームリーダー育成研修です。職場の「チーム」に関わる視点や意識を高め、チーム運営やマネジメントを行う際に必要となる「人」や「集団」に働きかける力を培います。
一人では成し得ない結果を生み出すことができるのが「チーム」のよさです。しかし、雇用・勤務形態の多様化、組織のフラット化、そして働く人々の価値観の変化など、ビジネス環境の変化にともないチーム力が低下している企業が多く見られます。成果が厳しく求められる時代に個人の能力を高めることは大切ですが、個人の能力だけを重視するあまり、周囲とのつながりが薄れては、チームのもつ力を最大限に引き出すことはできません。本研修では、中核メンバーのチームに働きかける意識を高め、一人ひとりのメンバーが普段以上の力を発揮できるチームづくりのポイントを学習します。
【プログラムの特長】
1.「研修グループ」と「職場チーム」の比較でチームづくりを学ぶ。
「職場のチームを見る」グループワークや「シフトアップ検討」のグループワークを通して「研修のグループ」と「職場のチーム」を比較します。研修のグループで起きていることと、職場のチームで起きていることのどこが一致していて、どこが違っているのかを常に確かめながら進めていくことで、チームづくりのポイントを掴むことができます。
2.「よいチーム」を7つの要素で明確に認識した上で「職場のチーム」「自身」に欠けているものを確認。
「よいチーム」という漠然とした認識を、「よいチームの7つの要素」(「開放」「相互信頼」「目的共有」「協働意欲」「完遂」「挑戦」「相互成長」)にまとめることで明確にし、「職場のチーム」あるいは「自分自身」に欠けているものを確認します。
3.クラス全体で検討したアイデアを自身の職場に応用。
プログラムの最後に、クラス全体で「職場のチーム」をよりよくするための具体的なアイデアを検討し、提供しあいます。それらも参考にしながら、学んできた内容から最終的に自身の職場に応用できるプランを一人ひとりが仕上げます。
4.職場でプランを実践するためのミーティング方法もレクチャー。
考えたプランを持ち帰るだけで終わらせず、上司や同僚と一緒に実践につなげることを重視し、職場でのミーティングの開き方、進め方まで示します。自身の考えだけでなく、上司の意向や同僚の考えなど、チームメンバー全員の意見を引き出し、今後チームとして何を目指し、どのように動いていくのかを全員で検討・納得して実践に向かうことで、より一層チーム力を高めることができます。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 09:30〜12:00 オリエンテーション 自己紹介 チーム紹介 チームとは ・グループ実習 ・振り返り |
13:00〜19:00 チームとは(続き) ・解説 ・振り返り 自分のチームを見る ・個人ワーク ・グループワーク ・個人ワーク 振り返り |
2日目 | 09:00〜12:00 1日目の振り返り チームとグループの現状確認 シフトアップ検討 ・グループワーク |
13:00〜18:30 シフトアップ検討(続き) ・全体討議 シフトアッププラン作成 ・個人ワーク ・相互アドバイス 実践に向けて |
期間 | 2日 | 総研修時間(食事時間を除く) | 17時間 |
---|---|---|---|
開催時間 | 1日目:09:30〜19:00、2日目:09:00〜18:30 |
||
受講費用 | 100,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
中堅層
リーダー
次期管理職候補として期待される中堅社員 ●主任・係長クラスの職級の方 ●プロジェクトリーダーやチームリーダーなど、小チームのリーダーを担っている方 (プログラムの特性上、担当するチーム・プロジェクトにて、協働するメンバーを持つ方が対象となります。) ※研修前に、受講者の上司・チームメンバー(4名程度)の方々にアンケートおよびメッセージをいただくコースです。 |
||
事前課題 /準備 |
あり 以下の課題を管理者宛に開催の約1ヶ月前までに配送いたします。受講者は管理者から課題をお受け取りいただき、実施の上、研修当日にご持参ください。 ・研修実施にあたってのお願い(受講者の方へ、チームメンバーの方へ、上司の方へ) ・事前課題シート(受講者用) ・チームの現状に関するアンケート(チームメンバー用、上司用) ・受講者の方へのメッセージ(チームメンバー用、上司用) |
現在の開催は未定です。決定次第更新いたします。