企業戦略の豊富な実例ケースを元に、マーケティングの基礎知識やフレームを楽しみながら学びます。
このプログラムのねらいは、マーケティングの専門家を養成することではなく、企業で働くすべての人々の経営的視点やマーケティング感覚を高めることです。絶えず変化する競争環境の中で事業成長を続けるためには、組織の全階層の人々が、顧客志向に基づいた経営的視点を持って職務を遂行することが必要です。マーケティングの理論や戦略フレームを単に知識として理解するだけではなく、受講者一人ひとりが自社と市場、顧客との関係を理解し、自らの仕事を見直すことで、自身の日常行動を変えていくことを目指します。
【プログラムの特長】
1.思考プロセスを重視し、知識を実務に活かす。
「理論」そのものを学ぶのではなく、自分自身の「ものの見方、捉え方」を見直していくことがMQの特長。現実の企業戦略事例を材料に、受講者の考え方の特徴とマーケティングの本質的な視点とを対照しながら進めます。「正解」「不正解」を提示するのではなく、解に至る思考プロセスを重視しているため、単に頭で理解するのではなく、実務の中で活用できる視点を獲得することができます。
2.自社ビジネスを経営的な視点で掴む感覚を養う。
身近な日本企業の広告を事例として学び、必要なマーケティング理論をコンパクトに提供すると共に、組織として陥りがちな過ちにも言及していきます。マーケティングの基礎知識やフレームを、企業実例をもとに学ぶことで、自社ビジネスを経営的な視点からつかむ感覚を養います。
3.ビジネス動向への関心を促す。
教材は受講者に身近な事例を多用。マスコミ情報や広告から企業の戦略を洞察する感覚を磨くと同時に、日常生活でさまざまなビジネス動向に関心を持つ楽しさを感じていただきます。また、研修で学んだことの振り返りに役立つハンドブックも用意しています。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 10:00〜12:00 オリエンテーション ターゲティングの理解(顧客志向の重要性) |
13:00〜19:00 ターゲティングの理解(顧客志向の重要性)(続き) ポジショニングの理解(競争戦略の核心) |
2日目 | 09:00〜12:00 初日のレビューとポジショニングの理解(1日目の続き) マーケティングミックスの理解(戦術手段の最適組み合わせ) |
13:00〜18:00 マーケティングミックスの理解(戦術手段の最適組み合わせ)(続き) 解説:マーケティングと企業活動 経営的視点の強化(価値創造に向けた事業設計) まとめ |
開催地 |
田町
|
||
---|---|---|---|
期間 | 通い2日 | 総研修時間(食事時間を除く) | 16時間 |
開催時間 | 1日目:10:00−19:00、2日目:09:00−18:00 |
||
受講費用 | 100,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
中堅層
リーダー
管理職層
中堅社員からベテラン管理者クラスまで |
||
事前課題/準備 | あり 以下の課題を管理者宛に開催の約3週間前より配送いたします。 ・事前課題のご案内 ・事前学習資料『アサヒビールとキリンビールの広告』 ・事前学習課題『事業の今後を考える』 受講者は管理者から課題をお受け取りいただき、実施の上、研修当日にご持参ください。 |
0件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。
開催日程 | 場所 | お申込み |
---|---|---|
ご指定の月は開催日程がありません |