日々の仕事を効果的に遂行し、生産性を向上させる考え方とスキルの習得を目指します。
激しく変化する現代社会の中で、以前とは比較にならないほどの膨大な仕事を抱えているビジネスパーソン。業務の効率化を強く求められると同時に、競争相手に勝つための迅速な意思決定と行動力が必要です。本研修では、生産性向上の鍵である時間管理の基礎概念にとどまらず、仕事の進め方、進捗管理、プロジェクトの評価などを学び、「自ら決定し、行動する仕事の達人」の育成を図ります。プロジェクト「チーム」としてではなく「個人」の「仕事」に焦点を当て、複数プロジェクトの同時進行においても効果的に対応できるようになることが目的です。
【プログラムの特長】
1.プロジェクトをビジュアル化。ゴールへ邁進するスキルを習得。
プロジェクトの進行には、望む結果を明確にしたうえで計画を立てることが重要です。最終形を思い描く「ビジュアル化」を通して全体像を把握した上で、「計画」→「実行」→「評価」というプロセスをたどることで、横道にそれることなく着実にゴールへと到着するスキルを習得します。
2.実践的なケーススタディでプロジェクト運営のプロセスモデルを体得。
プロジェクト運営のプロセスモデルを、実践的なケーススタディを取り入れた演習で体得し、理解を深めながら、業務を完遂するためのスキルを習得します。
3.実際の仕事を材料に翌日から職場で活用できるスキルを習得。
研修の仕上げとして、現在受講者が取り組んでいるプロジェクトを取り上げ、実際に計画立案を行います。実際の仕事を材料にすることで、翌日すぐに活用できるというメリットがあります。
4.すぐに活用できるフレームを多数提供。
「ビジョン・ステートメント」「時間管理のマトリックス(R)」「生産性のピラミッド」など、コンテンツの理解を促し、職場でもすぐに活用できるわかりやすいフレームを提供します。よくありがちで複雑なケーススタディで、学んだフレーム・ツールを実際に使ってみることで、さらに理解が深まります。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 09:00〜12:00 時間管理とは ・コントロールの連続体(R) ・優先順位のつけ方(ABC分析) ・時間管理のマトリックス(R) |
13:00〜17:00 プロジェクトとは ・プロジェクトの本質 ・生産性のピラミッド ・期待される結果のビジュアル化 ・ビジュアル化とは ・プロジェクトのビジョンステートメント ・ビジョンステートメントを書くためのビジョン マッピング |
2日目 | 09:00〜12:00 期待される結果のビジュアル化(1日目の続き) ・ケーススタディ ・発表 ・ビジョンステートメントへの評価と合意 |
13:00〜17:00 計画 ・個人演習 ・ビジュアル化からタスクへのブレイクダウン ・障害の予測 実行 ・実行段階での進捗管理の重要性とモニター 方法 ・時間泥棒 評価 ・評価の重要性 ・評価の方法 まとめ |
開催地 |
田町
|
||
---|---|---|---|
期間 | 2日 | 総研修時間(食事時間を除く) | 14時間 |
開催時間 | 1日目:09:00〜17:00、2日目:09:00〜17:00 |
||
受講費用 | 87,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
若手層
中堅層
リーダー
若手社員から管理職クラス |
||
事前課題 /準備 |
なし |
本コースは生産性の向上をねらいとして、仕事を進めるプロセス:PDCAの管理のサイクルのうち、「P:プランニング(計画)」の重要性にフォーカスをあてています。効果的に仕事を進めるために、まず「望む結果」を明確にし(ビジュアル化)、その望む結果の実現のための「計画」ー「実行」ー「評価」につなげていきます。コースではこの流れをケーススタディを使って確認していただきながら、実際の自分自身の仕事(プロジェクト)を思い浮かべ、日々の仕事を今以上に効果的に遂行するためにはどうしたらいいかを考えていただきます。日々の仕事を進める上では、さまざまな状況の変化や問題に遭遇します。本コースでは、参加者一人ひとりが、個人やチームが直面する問題や課題に翻弄されずにその解決に向けて、自らの意志で第一歩を踏み出すきっかけを提供できるよう心がけてまいります。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
0件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。
開催日程 | 場所 | お申込み |
---|---|---|
ご指定の月は開催日程がありません |