MBOを生かすマネジャーへ “業績向上”と“人材育成”をともに実現するMBO
MBOを生かすマネジャーに向けて
MBOを生かすマネジャーに近づくためには、目標設定の本来的なプロセスを体験(模擬体験)し、その効用に自ら気づくことが必要です。そこでは4つのプロセスを踏むことが重要になります。
1)目標設定の視野をひろげる
表層的な理解から離れて、本来のMBOの目的や意義を考える
2)目標設定の重要な要素である「自組織の目標」を設定する
自組織の目標を考えるにあたっての視点・留意点を学び、自ら目標を意味づける
3)目標設定のもうひとつの重要な要素であるメンバーの目標設定を支援する
「期待をかける」ことがメンバーの成長を促すうえで、重要なマネジメントであることを理解し、メンバーに対する「期待目標」を設定する
4)組織の要請(自組織の目標)と個人の欲求(メンバーの思い)との統合を図る
安易な統合(例:マネジャーによる一方的な説得、メンバーへの迎合など)ではなく、マネジャーとして意思をもって葛藤に対峙すること(マネジャー自身の本気)により、メンバーのやる気を引き出しながら、自組織の目標達成を実現していく
1から3まではMBOの基本プロセスを忠実に学ぶことです。ただそこで終わりなのではなく、4のプロセスから逃げずに向き合うことがMBO実践の要といえます。
MBOにしばられるマネジャーから生かすマネジャーへ。業績向上と人材育成をともに実現するMBOの鍵はマネジャーが握っているのです。