“自分ごと”を引き出すマネジメントのポイントとは 今改めて、「目標によるマネジメントの実践」を考える
事例:ある企業で起きた、小さくも大きな変化
ここまで、「目標をめぐるコミュニケーション場面に焦点をあて、メンバーが『目標』を“自分ごと”と捉えて取り組み、目標達成に向けて前に進むことを支援するマネジメント」のポイントを紹介してきました。 最後に、このテーマでミドルマネジャーを対象に研修を実施された企業で起きた「小さくも大きな変化」を、「受講者のコメント」という形で紹介したいと思います。
この企業では、業績圧力や強烈な効率化の推進、行き過ぎた成果主義の中で、弱体化した現場のマネジメント力・育成力を立て直したいという課題を抱えておられます。
そんな企業で、目標をめぐるメンバーとの会話・かかわり方が変わり、現場のマネジメントが好転していく、小さくも大きな変化が起きつつある事例です。
【ある企業で起きた、小さくも大きな変化】
●自分にとって、新人メンバー=宇宙人。彼・彼女らのことを理解しようとした時期もあったが、いくら歩み寄ろうとしても噛み合わない。組織に大きな支障が出ている訳でもなく、もういいかと最近は半ばサジを投げかけていた。だが、改めて、彼・彼女らは今の目標や仕事をどう感じているのだろう? 楽しいのだろうか? 何に仕事の意味を感じているのだろう? 果たして感じているのだろうか? 気になって仕方がない。目標や仕事をめぐって、彼・彼女らとこんな会話をしたことはなかった。一体どう思っているのか、聞いてみたい、話してみたい。
●普段から目標の意味などはメンバーと話をしているし、メンバーのことはある程度わかっていると思っていた。だが、その自負心は木端微塵に吹っ飛んだ。メンバーが何で動くのか、動く理由に確信が持てない、いや持てないというよりわからない。一体自分はメンバーの何を見て動機づけた気になっていたのか、改めて一人ひとりの動く理由を考え、メンバーの本気を引き出していく。
●いくら「君の成長のため」と言って難しい目標にチャレンジさせようとしても尻込みしているメンバー。サボっているわけではないし、無理に取り組ませなくてもいいかと思っていた。無理強いして嫌われたくないという思いもどこかにあった。しかし、本気でそのメンバーの成長を考えるなら、時には「業務命令」と言って要望し取り組ませることも必要。これはマネジャーだからできること。自分もそうやって育ててもらった。メンバーを小粒で終わらせるか否かの責任は自分にかかっている。
●同時に、メンバーに本気で取り組むことを求めるのであれば、自分自身も目標に本気であることが問われる。そうでないと、できるメンバーほど見透かされる。改めて自分自身が、目標を“自分ごと”として捉えることにも合わせて取り組もうと思っている。
●組織でこれまでやってきた目標共有の浅さがわかった。何を目指すか、何に取り組むか、「コト」を伝えてきただけだった。組織は回っているけれど、自分を中心に回っている。それで何の問題もないと思っていた。だが、自分がいなければ動けない組織をつくっていた。今のメンバーのステージやチームのレベルを考えると、メンバーが自走する力をつけることを自分が奪っていたと気づき愕然とした。最高レベルのチームをつくるには時間がかかりそうだが、目標に込めた思いを共有するところから一歩一歩積み上げていこうと思う。
さいごに 〜厳しい経営環境だからこそ〜
「これは、自分として、何としてでも取り組むんだ!」と本気になって仕事に向かい合っている時ほど人は力を発揮し、結果としてこのような時には成果も上がる確率が高く、取り組んだことを通じて本人も成長します。
つまり、マネジャーから見ると業績達成と人材育成とを両立できる状態に近づくといえます。
厳しい経営環境のもと、限られた人材で成果を上げていくことが今後ますます求められることが予想される中、「目標」を核にして、一人ひとりの力を最大限に引き出し、チームの力で支え合い・高め合うマネジメントがより一層重要になると思われます。
本特集が、マネジメントに携わる方々が目標によるマネジメントを実践される際の一助となれば幸いです。