潜在的な能力・可能性を「見える情報」へ 人的資源活用に向けた今日的な人材アセスメント活用術
アセスメント・サーベイを選ぶポイント 〜リクルートマネジメントソリューションズが大事にしていること〜
時代や環境に応じて、さまざまな人材アセスメント・サーベイの手法やツールが開発されています。
目新しさや利便性、価格などそれぞれのツールには特色があり、選択に迷われることもあるのではないでしょうか。
ここでは、人的資源活用に効果的かつ公平で納得感のあるアセスメント・サーベイを選ぶための、4つのポイントをご紹介いたします。
これらのポイントは同時に、弊社が人材アセスメントを開発する上で最も大事にしている考え方でもあります。弊社では常に高い精度でのご提供を目指し、継続的な統計データ検証と改善を重ねております。
【 POINT1 標準性 = 結果の客観性と一貫性(ぶれの少なさ)】
・世間水準との比較をベースにした、将来の可能性も含めた適性や能力の客観的な把握
・統計的に検証された測定尺度により、他社平均との比較や自社の経年変化の比較が可能
【 POINT2 妥当性 = 将来の成功度の予測】
・期待される職務遂行能力を発揮し、十分な成果をあげられるかの予測力
・職場や上司とのミスマッチによる埋もれた人材の発掘
【 POINT3 信頼性 = 公平感、納得感の確保】
・職種や部門、キャリアの違いに影響されない、「同じ土俵での勝負」
・「客観的データ」が加わることによる納得感
・測定尺度が正しくその内容を捉えている(統計的な信頼性)
【 POINT4 啓発性 = 自己理解の促進】
・評価結果のフィードバックによる自己理解の促進
・適性をふまえた上でのキャリアプランニング支援
最後に
従来より、「アセスメントデータの活用」というと、昇進・昇格などの選抜目的の印象が強いかもしれません。
しかし、先にご紹介したような人材マネジメントに先進的な各企業では、単に選抜目的にとどまることなく、個人の持ち味をいかした適材適所の配置・キャリア開発、能力開発まで連動し、人的資源活用に幅広く利用されています。
本特集が、これから人材アセスメントデータの導入・利用をお考えの企業だけでなく、既に各種アセスメント・サーベイを実施されている企業におかれましても、人材アセスメントデータの更なる有効活用のご参考になれば幸いです。
