実践ナビ導入企業インタビューより 「効果があった!」と言われる研修実施のために
導入企業インタビュー(2) 株式会社東急百貨店様
次に、管理職研修において導入いただいた事例をご紹介いたします。
【社 名】 株式会社東急百貨店様
【ご担当者】 業務運営事業部 渋谷業務運営部 採用・教育統括マネジャー 堀口 泰 様
【研 修】 MINE〜変化の時代における自律的マネジャー育成のためのマネジメント研修〜
【受講対象】 管理職層
●導入の背景・きっかけは何でしたか?
私が教育を担当するようになってからずっと、研修実施を通じて「研修で学んだことをしっかり受講者に持ち帰ってもらいたい」「職場で役立ててもらいたい」という思いがあり、研修後の実践支援ができないかと考えてきました。
これまでは、研修直後にアンケートを実施するだけで終わっていましたが、今回このサービスが開発されることを知り、受講者の職場実践が支援できるのではないかと思い導入しました。
●導入してみて、サービスはいかがでしたか?
<サービス全体を通じて>
「しゃべっているのと同じくらいの感覚で受講者の状況のイメージが湧くことが嬉しい」
心配していたWEB画面上の操作においては、私自身直感的に迷わず操作にできて、思っていたより負荷は高くありませんでした。そのこともあってか、業務も忙しい中、どのくらい受講者が実践ナビを実施できるのかわかりませんでしたが、想定していた以上に受講者がしっかり実施してくれました。さらにその記入内容を見ていくと、これまで研修直後の所感だけでは、わからなかったような受講者の変化がわかったことが、今回の施策をやって非常によかったと思う点です。
コメントからは、研修後に受講者がどのような思いで、どのような取り組みを行い、どのような変化が起こったかといったことも具体的に確認できます。しゃべっているのと同じくらいの感覚で受講者の状況のイメージが湧くことも、研修を企画している私にとっては嬉しい点です。そのコメントの内容からも「研修を実施してよかったな」と思えました。
受講者にとっての観点でいうと、研修の場で手書きで記入するものとは異なり、導入期間中は自分の振り返りをWEB上に蓄積していけることがよいですよね。自分がやってきた内容が記録として残っていて、さらに連続性を感じやすくなることや、蓄積した内容を基に行動計画の組み立てができることも、WEBシステムの利点だと感じています。
<報告書の結果を通じて>
「フィードバックすることが大切。上司からのフィードバックにも活用したい」
受講者へは、実践内容についてフィードバックすることが大事だと思っています。上司も、これまでの研修直後の所感のみのフィードバックでは、受講者の変化を見えている範囲で感覚的に判断せざるを得なかったと思います。今回は、実践ナビ報告書の内容を基に、受講者が何を意識してきてどう変わったかが具体的に把握できるので、上司もフィードバックしやすいと考えています。この結果を基に、受講者が褒めてもらえる機会がさらに増えると嬉しいです。
●今後に向けてお考えのことがあればお聞かせください。
「是非今回の結果を基に、受講者と上司の間でいろいろ話してほしい」
コメントの内容や分量を見ていると、受講者としても自分の実践したことの整理や計画のためにも、結構たくさん書きたくなるのかもしれないと思いました。個人報告書を使って上司と受講者が、評価フィードバック面談で、報告書を題材にいろいろ話してほしいと思っています。
研修は、帰ると忘れてしまったり、忙しい中実務にまぎれてしまったりすることもあると思います。やはり、定期的にフォローをすることが大切だと改めて感じました。